19’渓流・他 釣 行 記 2019年06月19日(水) ・・・ヤマメの気配は皆無、早々に見切りを付けてワラビ採りに変更・・・ FLYロッドとヒップブーツだけを車に積み込んで、雫石川水系へ・・・ヤマメのチョイ釣りだす。 5X12ftのリーダーとティペットは購入して新しいものと交換したのだが、ランディングネットだけは何処に仕舞込んだものかなんぼしても見つからないのだ。 ![]() ![]() 8ftのロッドで伸び伸びキャスト! ピチャピチャ突つくのは放流アユ 葛根田川本流は河原が開けているので8ftのロッドを振るも、流心脇で毛バリをピチャピチャ突つくのは放流アユでヤマメの気配は皆無。 ダメだこりゃ、水深のある瀬は放流鮎に占領されているようなので、葛根田川本流はパスして支流平出川へ移動・・・。 ![]() 渇水で半分死んだような流れ・・・釣れそうもない 平出川も渇水で半分死んだような流れ。 とりあえず、7ftの短いロッドで流れのあるピンスポットに毛バリを打ち込んでみるも・・・ウグイの気配もないので速攻でパス。 ![]() ![]() 先日に比べ水量が若干増えてはいるけど ヤマメの姿は皆無・・・??? それでは、大きく移動して竜川へ・・・。 先日、良型ヤマメに空振りを喰らったポイントを8ftのロッドで執拗丁寧になぞるも・・・何故かヤマメが出てきそうな気配はない。 一級ポイントを200m程釣り上がるも、ついにヤマメの姿を確認することもなくギブアップ! ![]() 一週間前だったら、太くて長いのが沢山採れていたかも? こ〜なったら、ヤマメ釣りは早々に見切りを付けてワラビ採りに変更だす。 三番ワラビと思しき貧弱なワラビを一回食べる分だけ採取していると、西の空が真っ暗になって雷鳴が轟き始めた・・・何かやべぇ〜感じ! 大急ぎで避難して車に乗り込むのと同時に雷雨に見舞われたけど・・・辛うじてセーフ!(ホッ) 瀬にアユが着き始めたから、ヤマメは何処かに追いやられてしまったのかも? もうアユの準備をしろってことだすべ。 2019年06月14日(金) ・・・FLYのチョイ釣りで4打数1安打、毛バリの流し方が下手クソになっていた・・・ 昼前、釣りをする時間(1時間程)が出来たので、取り敢えずFLYロッドと毛バリの入ったベストとヒップブーツだけを車に積み込んで竜川へ・・・ライトフィッシング(FLYのチョイ釣り)だす。 エサ釣りだと川虫を採ったり、ベルト、タモ、餌箱、引き船など持ち物の準備が大変だすども、FLYだばロッドと毛バリだけあればOKですから。 ![]() ![]() 渇水で情けない流れ 水深のある落ち込みの白泡周辺をテンポ良く お昼までには帰らないといけないので、入川の楽な小赤沢橋上下をサラッとなぞってみることに。 ところで、リールからラインを引き出してみると、リーダーは途中で千切れてごんぼ≠ノなっているし、そのリーダーに繋いだティペットは1.0号・・・何じゃこりゃと言うほどアンバランスなのだ。 そのティペットに合わせて大きめのハックルカディス(ドライ)を結ぶ。 この辺は連日入れ替わり立ち替わり攻められているし、ラインシステム自体がアンバランスなので・・・釣れないのは覚悟だす。 ![]() 釣れたのは小振りなヤマメが1匹だけ・・・良型は悉く空振り! 超渇水で情けない流れになっているので、水深のある落ち込みの白泡周辺だけを集中的に攻めてみる。 すると、白泡の中から17〜18cmの小振りなヤマメが毛バリに飛び付いてきた。 こんなに渇水でもちゃんと居るんだっちゃと気を良くして、テンポ良くポイントを潰して行く。 時折、良型のヤマメがスローモーションで飛び出してくるも、毛バリには食い付かず空振りで反転する・・・一旦空振ったヤマメは二度と出てこないので、超〜悔しこと! そんなこんなで、300m程(1時間弱)釣り上がって4打数1安打(小さいのが1匹しか釣れなかったのだ) ヤマメが空振りをするってことは、毛バリの流し方は下手クソな証拠。 FLYロッドを振るのが16〜17年振りというのはあまりにもブランクが長すぎたみたいだし、リーダシステムがアンバランスなので毛バリをナチュナルに流すのが難しくて・・・(言い訳) 良型の魚体を見せ付けられただけで釣れないのは、あまりにも悔しくて・・・昔ほどのめり込むことはないけれど、もう一度真面目にFLYに取り組んでみっかなぁ〜。 ・・・早速、リーダーとティペットを買いに行かなくちゃ。 2019年06月09日(日) ・・・竜川本流、ニゴイの入れ掛りで引き抜きと返し抜きの練習・・・ 鮎の放流を終えた県内各河川は超渇水状態。 夏ヤマメは一里一匹の格言どおり釣れないのは覚悟の上、放流鮎の状況確認を兼ねたヤマメ釣り・・・。 家の傍を流れる川にカジカ網を入れると、巨大クロカワが一度に20匹以上採れる。 その巨大クロカワのエサ箱に小さなアイスノンを入れておくと、炎天下でも半日は鮮度を保ってくれるのだ。 ![]() ![]() ![]() 4〜5回も網で掬えば十分量 ど〜見てもチャラ瀬だすべだ 渇水でヤマメの気配は皆無 まずは葛根田川石仏橋カミへ・・・。 渇水気味で普段は深みのある早瀬がチャラ瀬に毛が生えた程度の流れになっており、ヤマメが釣れる雰囲気は皆無。 それでも、原点流の硬中硬80を伸ばし(今日はこの竿一本しか持ってきてないのだ)仕掛けはフロロの04号、ハリはヤマメ鈎8号、オモリは3Bを噛ませて流心を流してみるも・・・20cm程のウグイが掛かるのみ。 300m程の区間をサラッとなぞってみるも、ウグイ以外釣れそうもないので、早々に竿を畳み竜川本流へ移動を試みる。 日影堰堤より上流の小赤沢橋上下もご多分に漏れず超渇水気味でエサ釣りは無理、FLYじゃないと釣りにならないような状況なのでパス。 竜川本流春木場橋のカミをなぞってみてダメだったら今日のところはキッパリ諦めませう。 ![]() ![]() ![]() 水勢がなくニゴイの雰囲気ムンムン 案の定こいつの入れ掛 たま〜に、こいつが・・・ 深場のポイントは、ヤマメと言うよりウグイかニゴイの雰囲気がムンムンだす。 ど〜せダメ元、巨大クロカワを流心脇に流し込むと、一発目から目印が横走りして尺上のニゴイ。 案の定、釣れるのはウグイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ウグイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・・・・・一投一発、ニゴイの溜まり場に当たったみたい! こ〜なったら、ヤマメを釣るのはキッパリ諦め、引き抜きと返し抜きの練習だす・・・流石に原点流は細身肉厚の胴調子でパワー抜群ですから! そんなこんなで、ニゴイの入れ掛はエサが尽きるまで止まらず、引き抜きと返し抜きで目一杯遊ばせて貰いました。(半分ヤケクソ気味だすども) ![]() ![]() アップで見ればカワイイ顔をしているが・・・ 放流鮎が川底をピカピカに磨いています 日曜日だからか、鮎の育ち具合を見にやって来る人たちが次から次へと絶えることがないのだ・・・鮎の解禁を心待ちにしている人が実に多いことを改めて実感! 放流された鮎は流芯の大石周りに群れて元気に垢を食んでおり、川底をピカに輝いている。 ただ、このま渇水状態が続けば、今シーズンはチャラの泳がせ釣りの上手い人の独壇場になってしまうかも?・・・・なんか、やべぇ〜なぁ〜。 2019年06月04日(火) ・・・ニゴイの逆襲!一雨降ってリセット待ちの竜川本流・・・ 今日も暑くて強風の予報だすども、半ズボンにヒップウェーダーという軽装で、先日のアメマスのリベンジを果たすべく竜川本流へ・・・。 先日のポイントには先行者が入っていたが、丁度竿を畳んで川から上がってきたところ。 ほんじゃ〜、入れ替わりオラが入らせて貰います。 ![]() ![]() 入れ替わり立ち替わり攻められているようだすども いきなりサイケ(ウグイ)かい 竿は原点流の硬中硬80、仕掛けはフロロの04号、ハリはサクラマスSP8号、オモリは3B・・・時折、川上から竿を折る勢いの強風が吹き抜ける。 風が弱まった頃合いを見計らって、巨大クロカワムをチョン掛けにして水深のある流心を流すも・・・反応なし。 10m程カミに移動するとコツコツと軽いアタリ・・・タモに飛び込んだのは24〜25cmのウグイ。 再度、流心を流すも・・・同型のウグイ。 ![]() ![]() ![]() どんどんカミに釣り進むと・・・? 顔に吹き出物が出ているニゴイ ニゴイ・ニゴイ・ニゴイの逆襲! 更に20m程カミの深場に移動をすると、エサを引っ手繰るようなアタリのニゴイの入れ掛! ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイ・ニゴイの逆襲! いくら尺オーバーでもニゴイの引きはイマイチなので取り込みの練習にもならないのだ。 ダメだ、このポイントは完全にニゴイに占領されてしまっているのでパスすることにして、ず〜っと上流へ移動を決意。 オラが川から上がると、別の釣り人がすかさず入ったけど・・・ニゴイの逆襲!に遭うのが落ちだすよ。 ここは入れ替わり立ち替わり攻められているので、イワナやヤマメはすっかり浚われてしまったのかも? ![]() ![]() 荒い流心を流すと・・・ 待望の幅広ヤマメ(27cm) 上流の目的のポイントにはルアーマンが入っているで、更に上流のポイントへ・・・。 3Bに2Bのオモリを追加して、風の弱まった頃合いを見計らってガンガンの瀬を流すと、ヤマメが触ったような気配を微かに感じる。 エサを取り替えて、再度流心を流すと目印がスッと止まった。 間髪を容れずグイッとアワセるとニゴイとは明らかに違う躍動的な引きに待望のヤマメと確信、引き抜いてタモに飛び込んできたのは幅広ヤマメ(27cm) ![]() 瀬尻はウグイばっかし 流石に此処まではニゴイは遡っていないようなので勇んでエサを流すも・・・その後釣れたのはウグイ(22〜23cm)ばっかし。 やっぱ、ヤマメやイワナが留まりそうな一級ポイントは入れ替わり立ち替わり攻められているので、すっかり浚われてしまったのかも? ここはひとつ、一雨降って一旦リセットされるのを待ってから竿を出さねばダメだすな。 2019年05月31日(金) ・・・本流仕掛けを準備していなかったため、またもや悔しい思いをした竜川本流・・・ 奥羽山系の雪代もすっかり収まったようだし、大して暑くもないく風も穏やか。 ここはひとつ暇つぶしにチラッとヤマメ釣りにでも出掛けてみようと思い立った。 家の傍を流れる川でクロカワムシを採取すると、丸々太った巨大なクロカワムシ(体長5cm前後)ばっかしで、とてもヤマメ釣りに使えるようなサイズではないのだ。 てな訳でヤマメ狙いは諦め、竜川本流で御所湖から遡上してくるアメマス&サクラマス狙いに変更だす。 昨年、015号の仕掛けで簡単に飛ばされた実績のあるポイントへ行ってみると、ルアーマンが・・・。 更に上流の大物が留まりそうなポイントへ移動してみるも、こちらにもルアーマンが陣取っている・・・残念。 ほんじゃ〜仕方がない、とりあえず葛根田川を覗きに行ってみて、ルアーマンが帰る頃を見計らって出直して来ませう。 ![]() ![]() 雪代も収まり鮎には最適な水量 深場を攻めるもウグイばっかしでギブアップ! 40cmオーバーを狙うので、竿は原点流の硬中硬80だすども、肝心の仕掛けがヤマメ用(01号&015号)しか持ってきてなかったのだ。 したらば、応急措置で03号の天井糸を通しで使ってみましょう。 ハリは持ってきた中で一番大きいカッパ極SP2号・・・巨大クロカワムシの尻尾の一番細い所が辛うじて貫通するサイズ、アンバランスで頼りないけど仕方ない。 3B+2Bのオモリを噛ませて、深みのあるポイントを軽くなぞって見るも・・・エサをコツコツ突いて竿に乗ってくるのは20cm前後のウグイばっかし。 流心を流してもウグイばっかしなので早々に竿を畳んで竜川へ戻ってみることに・・・。 ![]() ダメ元でルアーマンが攻めた後をなぞってみます ルアーマンは諦めて帰ったようなので、オラがダメ元で竿を出させて貰います。 竿と仕掛けは先程葛根田川で使ったものをそのまま使用・・・オモリは2Bを外して3Bのみ。 一級ポイントの底波にクロカワムシを入れると、コツコツという感触で目印が止まったので一呼吸置いてアワセるもエサを食い千切られただけの空振り。 ![]() 写真では小さく見えるけど尺上(32.5cm)だす エサを付け替え再び同じコースを流すとコツコツという感触で目印が横に走る。 グイッとアワセるといい感じに竿が撓る。 そのままぶち抜こうかと思ったけど、03号の強度が良く分からないし、尺は完全にオーバーしている感触なのでとりあえず慎重に寄せてタモに入れる。 ヒョロ長くて体高はないけど尺上(実測32.5cm)のイワナでした。 ルアーマンに攻められてもエサ釣りには影響ないことを実感し、再度同じコースを流すと・・・ズシンッという鈍いアタリ! 鋭くアワセるも根掛りしたようにビクとも動かない。 あれっ?本当に根掛したんだべかと、竿を2〜3度上流に大きく煽ってみると・・・グワ〜ンと勢いよく対岸へ走る。 上竿にしたまま下へ走り、竿を絞ってジリジリ手前に寄せて来るも、なんぼしても流心を越してこちら側に寄せることが出来ない。 そして、またまた対岸へ走られる。 さて、ど〜しようか?と糸鳴りをさせながらジッと耐えていたら・・・いきなりカミに走り出し、プッシュ〜ンと仕掛が空に舞った。 一瞬、高切れしたのかと思ったら、ハリが小さかったので口からすっぽ抜けたのだ! あの鈍調で底を這いつくばるような引きはヤマメやサクラマスではなく、良型(40cmオーバー)アメマスの引きだったす。 ![]() 良型をバラした後はヒカリ子とウグイのみ 暫く放心した後、気を取り直して再度エサを流すも、12〜14cmのヒカリと20〜25cmのウグイがタモに飛び込んでくるだけ。 おまけに、正午の時報と共に西寄りの風が強く吹き出し竿操作が儘ならぬ様になってきたので、今日のところはこの辺で勘弁してあげることに。 情けないことに、今回も40cmオーバーのアメマス?(推定)を取り込むことが出来なかったわい。 それなりの仕掛けを準備していないオラが悪いのは重々承知の上とは言え・・・何たら悔しいこと(猛省) 家に帰ったら、早速、本流用の仕掛けを作っておくべ・・・次回も取り込めなかったら恥ずかしいもの。 2019年05月13日(月) ・・・今季(令和)初のヤマメ釣行、平出川で顔を拝ませて頂いただけ・・・ 母親をデイサービスに送り出し、その他諸々の所用を済ませたら何となく暇になってしまって・・・。 んだかと言って、この穏やかな快晴の下、部屋に閉じ籠ってAmazonビデオを見ているのはなんぼしたって不健康だすべだ。 へら釣りにでも行こうかとも思ったけど、もう時間が遅すぎるし・・・。 ここはひとつ、ダメ元で葛根田川(平出川)にでも行ってヤマメ釣りでお茶を濁してみませう。 ![]() ![]() 穏やかな快晴の釣り日和 水量は申し分ないが・・・? 自宅の脇を流れている川でクロカワムシを採取し、平出川へ・・・。 若干笹濁り気味だすども適水量。 ![]() ![]() ![]() 実績のあるポイントだすども アオダイショウがオラの足元に 一発目はきれいな尺イワナ 実績のあるポイントに降り立ち、竿:MASTER Zero 65-70、天井糸:03号、道糸:フロロ015号、ガン:玉2B、ハリ:カッパ極SP2号、エサはクロカワムシ(大)。 此処ぞというポイントをドリフト気味に流すと、2流し目で目印が横に走りクックックッというアタリにアワセるもエサだけが食い千切られた。 結構良型の感触だっただけに気を取り直して焦らず丁寧にエサを送り込む。 先程と同じポイント差し掛かると、再び目印が横走り…十分送り込んでから、グイッとアワセるとズシンとした感触で竿が満月に撓る。 そのまま竿を矯めたまま、自分が下流に下がり上竿にして岸に寄せようとしても、竿はグンニャリ曲がったまま頑として魚は寄って来ない。 それでも、時間を掛けてジワジワ寄せてようやくタモで掬った瞬間、プッシューン!とハリスが飛ぶも、セーフ!・・・丸々太った良型のイワナだす。(帰宅後の計測で30.5cm) ![]() ヒレピンの良型幅広ヤマメ(26cm) その後、同じポイントを何回も流すも反応はなし・・・この1匹しか居なかったみたい。 もう一段上のポイントをなぞるも・・・反応なし。 更に上のポイントをなぞると、何となくエサに触ったような気配を感じ、慎重丁寧に流すと数投目で目印が止まり、一呼吸置いてからバシッとアワセると思い切りシモに突っ走る。 ヤベェ〜ヤベェ〜、伸されないよう竿を矯めたままヤマメに負けずシモへ走る。 さっきのイワナよりスピード感があり明らかにヤマメの引き、絶対に逃すもんかとジッと堪えながら寄せて来て、水面に顔を出したのを見計らって抜こうとしても竿がグンニャリ曲がるだけで絶対に無理。 結局、葦の隙間からようやくタモで掬った瞬間、またまたガン玉の上から仕掛けが飛ぶってが・・・ヒレピンの良型幅広ヤマメ。(帰宅後の計測で26.0cm) ![]() でっぷり幅広ヤマメ(22cm) 引き続き、此処ぞと思うポイントを移動しながらなぞっても、ヤマメの気配は皆無。 実績のあるポイントで粘りに粘ってようやく、微妙なアタリ!・・・左右に突っ走られるも、丁寧に往なして引き抜いたのは22cmのでっぷり幅広ヤマメ。 その後も実績のあるポイントを移動しながら探るも、魚の気配はなし。 地元の方が「釣れますか?」と声を掛けてきた。 今シーズンも入れ代わり立ち代わり釣りが入っているけど、ど〜やら地元の方をはじめ皆さんさっぱり釣れないと嘆いているとのこと。 これ以上平出川で頑張っても釣果は上がらないもの判断し、葛根田川本流へ移動してみることに・・・。 ![]() アユだったら最高の急瀬だすども・・・速攻で撤退! 石仏橋の上流を覗いて見るも、雪代ガンガンで水の色からして絶対釣れない雰囲気。 それでも、ダメ元でエサを流してみることに・・・。 ガン玉4Bを噛ませ、ICパターンらしきポイントを流してみるも・・・魚の気配は丸っきりなし! 5〜6投流しただけで、はい終了! 残った大量のエサ(クロカワムシ)を流れに放ち、葛根田川本流は速攻で見切りを付けて撤退・・・やっぱ、本流は雪代が収まるまではお預けだすな。 釣 行 記 |