10’へら 釣 行 記 2010年11月27日(土) ・・・転勤前最後の釣行in玉川レジャーランド・・・ 秋田に居るのもあと4日だけなのに、お天気が良いのは今日いっぱい。 引越しの荷造りは明日に賭けることにして、I藤氏に誘われるまま玉川レジャーランドへ・・・。 何しろI藤氏は、SHIMANOの竿神威や嵐馬を揃え初めるほどリキが入ってやる気満々なのだ。 竿を揃えるのもいいけど、浮子もしっかりした物にしねばと言っても・・・浮子には興味がないみたい。 ![]() ![]() 常連さんたちは何がなんでも手前の桟橋なのね オラたちは奥の桟橋に並べさせてもらいます 玉川レジャーランドには16名が釣り座を構えており、奥の桟橋では6名規模のささやかな例会が開催されている。 オラたちもその奥の桟橋の東向きにお座敷を構えさせてもらう。 気温こそ低いが青空の下、体は寒くないのだが、顔と指先を撫でる北西の風がピリッと冷たい。 常連さんたちは相変わらず手前の桟橋に並んでいるけど、浮子が動く気配はないみたい。 オラたちと並んでいる例会組みもなかなか竿が立たないってことは、今朝方の冷え込みで余程活性が低いみたい。 ![]() ![]() ![]() I藤氏・・・スカートがキツそう? 若者たちは対岸固定桟橋で 小振りだけどリャンコウだす こんな低活性の時はエサのバラケ過ぎは絶対禁物。 オラとI藤氏は15尺のバランスの底釣り・・・エサは生の粒ペレを塗した両グルテン。 4〜5投目からサワリが出始め、ポツリポツリだが竿が絞られる。 しかし、2時30分以降アタリがパッタリ途絶えてしまった。 両グルテンから両ダンゴへ切り替えても頑としてアタリもサワリもないのだ。 せめて上がりべらだけでもと頑張り抜き、ようやくへらの気配を感じ始め上がりべらが竿を絞ったのは2時間後だったのだ。 ![]() ![]() ゴメンな、今日はジャミも釣れないんだ 例会組優勝者にはダブルスコアだども・・・ この激渋の中、釣果は24枚!・・・例会組の優勝者は11枚と言ってたから、こんなもんでヨシ!としよう。 それにしても、2時30分以降の沈黙は何だったんだべ?・・・今後のためにも、傾向と対策を練っておかねば。 2010年11月21日(日) ・・・ハコにもポイントがある玉川レジャーランド・・・ 爽やかな秋晴れの下、su-san、支障、ゆみさん、I藤氏とオラの5人からなる北東北へら釣り連合寿会が玉川レジャーランドへ集まった。 今日は15人規模の例会が開催されており、中央桟橋と一番奥の桟橋がすっかり占領されている。 仕方がない、オラたち5人はへらの寄りが薄い手前の桟橋へ並んでお座敷を構える。 ![]() ![]() ![]() オラたちは一番手前の桟橋へ並び、思ひ思ひの釣り方で・・・ 浮子が動いたような・・・幻覚かな? 両ダンゴの底、段差の底、9尺天々とみんなてんでんバラバラ思い思いの釣り方で始めるも・・・アタリもサワリも、何〜もなし。 ![]() ![]() ![]() 鬼アワセのない・・・沈黙のI藤氏 すっかり爺っちゃま化?だすべ 例会組も沈黙の要塞 例会の人たちも殆ど竿が立っていないから余程へらの活性が低く、例会のタイムアップを待たずして釣果を諦め空のフラシを干している人たちがいるんだもの。 当然オラたちもアタリもサワリもなく、昼食タイムまで全員揃って「オデコ」という酷さなのだ。 ![]() ![]() su-san飯だよ! I藤氏が握ってきたおにぎり・・・いただきまぁ〜す 午後から、例会が終了し一番奥の桟橋が空いたので、意地もプライドもないオラとゆみさんはさっそく場所移動。 15尺両グルテンの底釣りで攻めてみる。 手前の桟橋とは違い、数投目でサワリが出始め良型が竿を絞る。 活性がどんなに低い状況下でも、何故かこの奥の桟橋だけは竿を絞ることが出来るのだ。 やっぱへら釣りは浮子が動いてなんぼだもんね。 オラの右隣の人は、「へらがなかなか口を使ってくれねぇ〜」と言いながらも棚一本のウドンのセットで飽きない程度に竿を絞っている。 ゆみさんも、程なくして「ボ抜け」を達成し余裕の表情・・・手前の桟橋に意地で残っている、su-san、支障、I藤氏の3人は釣れてるんだべか? ![]() ![]() ![]() 小さくても1枚は1枚だす 掛かるのは良型ばっかしだよ! ガンバレ〜、リャンコウだ! 8尺の天々をやってみようかと迷ったまま、結局4時まで底釣りを継続して15枚の釣果・・・思いの外スレが多く数が伸びなかったわい。 ![]() ハコにもポイントがあるということを思い知らされた釣果だす 支障とゆみさん、明日はフッシングパークへ行くと言うけど、オラは引越し荷物の整理だす・・・んでないと、来週竿を出せなくなるもの。 2010年11月20日(土) ・・・今日も午後からやぶれ沼・・・ 午前中は西仙北SAで北東北3県合同交通安全キャンペーンのため休日出勤だす。 したがって、へら釣りは今日も午後からの半日なのだ。 キャンペーンを終え事務所へ戻る途中、突然雨が降り出してきた。 そんな中、オラとI藤氏は雨はすぐ止むべと楽観的に判断し、やぶれ沼へ向かった。 周りは青空なのに、なしてやぶれ沼近辺だけ真っ黒い不吉な雲に覆われているんだべ? 今日に限って、オラもI藤氏も車にはテントしか積んでおらずパラソルは持って来てないのだ。 ![]() ![]() ![]() 今日の常連さんは10人 東側の土留め下に降りて I藤氏と並んで釣り台を設置 雨が降ってきたら車に避難する覚悟で、雨が上がったのを見計らって東側土留め下に釣り台を構える。 I藤氏は15尺両グルの底釣り、オラは13尺両ダンゴの底釣り。 ![]() ![]() 何なんだべ、この不吉な暗雲は? 日が射してきたら、いきなり暑くなったすな 5〜6投目でサワリが出始めるが・・・口を使ってくれる気配が感じられない。 朝から来ている常連さんたちの竿もなかなか立つ気配がない。 エサをボソから手水を加え柔らかくしてみるも、食いアタリを出してくれない。 元エサに底ダンゴの夏を加えて粘りを強くしてみても、カラツン&スレのみ。 この粘りの強いエサに手水をどんどん加え、振り込んだ時に時々落っことしてしまうほど柔ペトにしてようやくエサが合ってきた。 ![]() ![]() ![]() 青空と雲の境目で目印が見づれぇ〜 柔ペトでようやくエサが合ったかな? アウト!手に掛かってるべ I藤氏はとうとう両グルの底を諦め、10尺グルテンセットの宙(尽く底に近い)に変更するも・・・相変わらず苦戦を強いられている。 オラは、いちいち釣ったへらの写真を撮ったりしているもんだから、暴れられてハリスを切られたりしてせっかく出来上がった地合を崩してしまうのだ・・・何をやってんだか、アホだすな。 ![]() ![]() 写真を撮っているうち何回ハリスを切られたことか エサ合わせに時間が掛かったもんなぁ〜 それでも、後半は飽きることなく竿を絞れ、ボール1杯分のエサで丁度20枚の釣果・・・この食い渋りの状況下で地合を作ることが出来たんだから、今日のところはこれでヨシ!としよう。 水深が1本半程度だからエサ合わせが簡単だけど、これが15尺チョウチンになると底まで如何にして持たせながらエサを合わせるかということで一気に難しくなってしまうもんね。 2010年11月19日(金) ・・・午後から振替休日を前倒してやぶれ沼・・・ 明日は北東北3県合同交通安全キャンペーンのために、午前中休日出勤をしなければならないのだ。 その半日振替休日を前倒して、急遽やぶれ沼へ・・・ポカポカ陽気だもの、休みを取らない手はないべさ。 ![]() ![]() いいお天気の割には、空いているんでないかい 常連さんたちは、高い桟橋に固まって 今日のやぶれ沼は、お天気の割りには10人ほどの入りで思いの外空いてるんでないかい。 今朝方、ちいぽての掲示板に「最近、ウドンのセットが流行っているけど、それは大型魚がメチャメチャ濃くて超スレべらばっかしの管理釣り場での話しで、地方の野池やなんちゃって管理釣り場ではオーソドックスな両ダンゴ(底も宙も)が一番適している」なんて知ったかぶりをしてほざいたもんだから、とりあえず実証してみないとね。 ![]() 手前の隙間に降りて釣り台を設置させてもらいます 東側の土留めの下へ降りて、釣り台をセットする・・・ありゃっ、冷てぇ〜こと! 長靴の踵部から水が漏るってが。 天候が不安定なこの時期は底釣りが無難だすべから、ここはひとつ、13尺両ダンゴの底釣りで決めてみるのだ。 エサは底力1杯+水1杯でドロドロにしたところにマッハを3杯半絡めるだけ・・・ヤバイ、ちょっとボソっ気が強かったかな? このエサを手直ししながらタッチの方向性を探ってみるのも面白いべさ。 ![]() ![]() 新ベラは掛からなかったけど、パワーは十分! 惜しい・・・40cmに1.5cmほど足りなかった 開きが早いからか4〜5投目でサワリが出始め、たちまちウワズラシてしまったみたいだす。 手揉みを加え表面をキレイに丸めても、へらのはしゃぎはなかなか抑まらない。 手水を加え、押し練りしながら柔ネバ系へ変化させていくと、何となくへらに落ち着きが出てきたみたいで、少しずつ食いアタリが出るようになってきた。 そして、ようやくエサのタッチが決りこれから入れ食いの幕開けというところで・・・残念ながら、エサ切れとは! ![]() うむ〜、ボール1杯で・・・11枚 時間も3時を回ったところだしぃ〜、あと1時間しか出来ないのにエサを作るのも何だから、今日のところはこれで勘弁してやりませう。 ボール1杯しかエサ打ち出来なかったけど、エサ合わせが上手くいって気分の良いところで竿を仕舞うところなんぞ、オラも大人になったもんだすな。 明日の午後も竿が出せることだし・・・引越し荷物を片付けるためのゴミ袋を買って帰ろう〜っと。 2010年11月14日(日) ・・・いったい、何がど〜したっていうのさ?・・・ 今日の玉川レジャーランドは10人ほどの入りで、皆さん防寒対策としてテントを設営して釣り座を構えている。 ![]() ![]() ハイルーフを購入したI藤氏・・・「広い、広い」を連発 一番奥の桟橋は、たま〜に竿が立っている オラたちも、中央桟橋突端の東向きにテントを張ってお座敷を構える。 昨日の反省を踏まえ、9尺天々のウドンのセットをやってみたのだが・・・アタリも触りも全く皆無??? お昼までの2時間、一心不乱にエサ打ちを続けるも・・・とうとう一度も浮子が動かぬまま「オデコ」を喰らってしまったのだ。 ![]() ![]() 手前の桟橋の常連さんたちは昼食タイム・・・オラたちも 4分経ったから、食べ頃だぞ〜 午後からは12尺の天々に変更し、深宙を攻めてみるも・・・一応サワリはあるのだが、なかなか口を使ってくれないのだ。 一方、段差の底釣りをやっているI藤氏は、いつもの如く「さわってる、さわってる」、「いいアタリを見逃した〜」だのと大騒ぎをしながら、桟橋を揺らす鬼アワセをくれている。 段差の底をやっているI藤氏の方が、天々のオラより常に1〜2枚先行して釣れている。 かなり次元の低い競い合いだけど、ようやくI藤氏に追い付いたと思う間もなく、すぐさま1〜2枚先行されてしまうパターンなのだ。 ![]() ![]() 深宙にしてようやくへらの顔を拝めました 奥の桟橋の人たちもテントを張ったのね そ〜ゆ〜釣れない時に限って鯉にハリスをメチャクチャにされたり、ダメ押しにナマズが掛かりまたまたハリスをメチャクチャにされたりして、ついにはギブアップ! 健闘虚しく、とうとう二人とも「ツ抜け」することが出来ぬままゲームセットを迎える。 ![]() ![]() I藤氏、へらは食べるけどナマズは食べないんだって カウンターは不要・・・暗算で十分だす 手前の桟橋に入っていた常連さんは「1枚しか釣れなかった」と言ってたから、これでもオラたちはまだマシな方なんだべか? それにしても、昨日はへらの絨毯に弄ばれ苦戦したのに、今日は一転、へらが居なくなってしまうんだから、いったい、何がど〜したっていうのさ? 2010年11月13日(土) ・・・シタズリ?対策に気付くのが遅いっつ〜の・・・ 本日もお泊り明けの寝不足で体が重いけど、それ以上に瞼が重い。 ありがたいことに、I藤氏がオラのために朝・昼・晩三食分の大きなゲンコツおにぎりを握ってきてくれた。 ![]() ![]() ![]() 今日もささやかな例会が入ってる オラたちは一番奥の桟橋へ 皆さん苦戦している様子だすな 今日の玉川レジャーランドは10人規模の例会が行われている。 昨日新ベラを放流したとかで、皆さん目方の掛かる新ベラを狙っているようだけど・・・何kg放流したのか、新ベラはなかなか掛かってくれないようだ。 オラとI藤氏は一番奥の桟橋にお座敷を構え、本日のテーマを「ウドンのセット釣り」と設定し、二人とも8尺天々の仕掛をセットする。 オラのインスタントウドン感嘆は、水の分量を間違えたのでやわらか過ぎてペトペト状態、ハリ持ちが悪くてとても使い物にならないのだ・・・くっそ〜、作り直すのも面倒臭い。 ここはひとつ、恥を忍んでI藤氏から腰のある感嘆Uを少し分けて貰うことにする。 悔しいことに、I藤氏の感嘆Uは少々きついサソイを繰り返しても、腰があるのでハリ抜けすることもなくとっても使いやすいのだ。 ![]() ![]() ![]() 口のセンターにハリ掛かりだす キレイな新ベラだよ なして?旭舟のトップが折れた! 昼食タイムまで8尺天々で頑張るも、次第にアタリが遠退いていく。 ウワズリ覚悟の早いペースでボソバラケを打ち、積極的にアタリをとっていくも・・・どんどん魚が薄くなっていくのだ。 ウワズリの気配が全くないから、もしかしたらシタズリ?・・・ウワズリを恐れ、バラケCに重い粒ペレをどっさり配合したからだべか? ![]() ![]() ![]() そろそろ4分たったかな? 大きなゲンコツおにぎり朝・昼・晩 このポンプ、オラにも買ってきて 昼食を挟んで、I藤氏はウドンのセット釣りをキッパリ諦め、15尺チョウチンの底釣りに変更する。 底はへらの絨毯になっているようで、エサが揉まれ放題揉まれて落ち着いてナジミ幅を出せず大苦戦を強いられている。 ・・・それって、絶対バラケ過ぎだと思うんですけど? オラは、シタズリ?を確認するため2尺深くして10尺天々に変えてみる。 案の定、頻繁にアタリが出て序盤は良かったのだが、次第にアタリが遠退いてまたもやシタズリ? ![]() ![]() ![]() お〜し乗った!苦節何年振りだべ 9寸超えの新ベラだす シタズリ?に悩まされ・・・ うむ〜、今日のところは時間がなくなったのでこれで勘弁してやるけど、こ〜ゆ〜ふうにシタズリ?状態になった時は、下バリのハリスを60cm以上長くするか、もう少し軽いバラケに作り直してしてから釣るのが正解だすな・・・竿を畳んでから気付いても遅いっつ〜の。(猛省!) 2010年11月06日(土) ・・・単品爆釣セットバラケCを試してみたが・・・ お泊り明けの寝不足でイマイチ体が重いけど、この穏やかな日に釣りに行かないのは非国民だべさ。 ってな訳で、事務所からそのまま玉川レジャーランドへ直行! 途中、協和のへら鮒専門店でBASICの単品爆釣シリーズA・B・Cを購入・・・残念ながらDは売り切れだって。 オラも練らずに使うBASICのエサをちょいと試してみたくなったのだ。 ![]() ![]() おろっ、今日は結構な賑わいだこと そ〜か、明日は「遊魚会」の例会なのね おろっ、ここ暫く閑散としていた玉川レジャーランドに12人も竿を出しているなんて珍しいんでないかい? ど〜やら、明日はこの池でトガシ釣具店の和竿愛好会「遊魚会」の例会が行われるのでその下見に来てるのね。 ![]() ![]() 一番奥の桟橋の南向きにお座敷を構えました まずは、セットバラケCの単品一本勝負から 一番奥の桟橋で竿を出している人にご挨拶をして南向きに釣り座を構えさせてもらう。 皆さんは短竿の天々や棚一本を攻めているけど、天邪鬼のオラは15尺チョウチンの段差の底釣りをやってみます。 バラケは当然、セットバラケCの単品一本勝負で食わせは感嘆、上ハリス15cmで下ハリス50cmの下バリトントン。 セットバラケCの使用感は、サラサラしている割には馴染み幅がしっかり出るし浮子の戻りも理想的でとっても使いやすいのだが、肝心の食わせ(感嘆)を食ってくれないのよ。 下ハリスを30cmまで詰めてもスレるだけ(ここのへらはウドンが嫌いなんだべか?)・・・ボール一杯のバラケを使い切った段階で、釣果は5枚だけ。 ![]() ![]() なして、みんな大声なの? 8〜9寸がアベレージサイズで、たま〜に尺上 昼飯後は、段差の底釣りを諦めバランスの底釣りに変更・・・エサはマルキューの定番、ダンゴの夏・冬・マッハをブレンドした両ダンゴ。 打ち始めの30分はへらが散ってしまったのかサワリも消えていたが、徐々に教科書どおりに浮子が動き出し、馴染み際にサワリが出て一節返してからのキレイなアタリでバッチシ決まるようになってきた。 なんと、スレもなく順調に竿を絞って鼻息が荒くなってきたところで大粒の雨が落ちてきた・・・嘘っそ〜、予報では傘のマークなんて付いてなかったべさ。 ![]() ![]() やべぇ〜っ、雨が降ってきたよ 地合が出来てこれからだっちゅ〜のに カウンターの数字が上がるのはこれからだってところなのだが、エサも丁度切れたことだし、今更テントを張るのも億劫だしぃ〜。 まだ2時半で片付けるのにはちょいと早いけど、お泊り明けの寝不足もボディーブローのように効いてきたから、今日のところはこのへんで勘弁してやるべ。 ・・・本日の釣果は35枚! 段差の底釣りには、セットバラケCに粒ペレかスイミーでも加えてみた方が良いかも? 両ダンゴのAとBも使ってみたかったけど・・・次回のお楽しみだすな。 2010年10月30日(土) ・・・テーマを設定して挑むも、見事に撃沈!・・・ 台風14号の影響で普段とは逆の東寄りの風が吹き付ける玉川レジャーランド・・・お客さんは一人も居らず、オラとI藤氏の貸し切りだす。 東寄りの風は思いのほか冷たく、今期初のダウンとスカートで完全武装。 ![]() ![]() ![]() 今日も閑散としたレジャーランド 池の畔には柿がたわわに実り・・・ オラとI藤氏の貸切だい 今日は、餌を全く練り込まずに釣るというテーマを設定しているのだ。 まずは、プログラム単品のボソ餌をボール2杯分打ち尽くすも、スレのみで口を使ってくれる気配が感じられない。(オデコ!) 次は若干粘りの出るGTO・特S・天々・マッハの配合を試してみる。 全く練らないボソ餌をジャミの猛攻をかわして棚まで持たせるのに苦労をしながら、ボール3杯分を積極的に打ってようやく「ツ抜け」。 I藤氏は、オラとは対照的に、これでもかというほど練り込んだ餌で、アタリを送って送って更に送って慎重にアワセをくれる釣りに徹しているが、釣果的にはオラのボソ餌と大差がない。 ![]() ![]() ![]() ジャミの催促にやって来たかい 二段アワセをしていると浮子を折るぞ コラッ!オラのおにぎりを狙って I藤氏に「天々釣りだから、二段アワセをしてると浮子を折るぞ」とあれだけ注意していたのに・・・桟橋が強烈に揺れるほどの鬼・二段アワセをくれるもんだから、とうとう浮子をぶっ飛ばしてしまって、ほんとアホなんだから。 ![]() ![]() ![]() 浮子の回収作業中だす 何に驚いたのや? 15尺の底から上げるのは面白れぇ〜 2時過ぎ、頑として口を使ってくれない両ダンゴの宙にはきっぱり見切りを付け、底を狙ってみることにする。 I藤氏は両ダンゴの底、オラは細粒を塗した両グルテンの底釣り。 程なくして、きれいなアタリで竿を満月に撓らせたのは、60cmオーバーの鯉だってが! 一旦寄せた時にサッサとタモで掬っておけば良かったものを、「へら竿は強いな」だの「オラのハリスは04号だけど強いべ」だのって余裕をこいて遊んでいたら、道糸がオモリのすぐ上から飛んでしまったのだ。 04号のハリスは強いべなどと威張っていたけど、考えてみたら道糸06号の方は20年も前に作ったやつだから劣化しているのは当然だすもんなぁ〜。 これを機に新たに仕掛を作り直し、気を取り直して再会するも・・・口の周りにばっかし掛かるスレのオンパレードで尽くアウト!でカウンターの数字が進まない。 夕方の4時半まで頑張って7枚を追加したのみ・・・ガックシ! ![]() ![]() 底は宙よりも一回り型が小さい 箱釣りでこのカウンター・・・勉強し直さねば 今日一日、ダンゴもグルテンも全く練らないというテーマを掲げての釣りを通してしてみたけど・・・見事に撃沈! 2010年10月24日(日) ・・・野釣り下手を思い知らされたやぶれ沼・・・ 今日も釣り台を出す必要のない玉川レジャーランドへ行きたかったのだが、残念ながら休日当番日に当たってるもんで秋田市内から離れられないのだ。 たまには秋田港へ行ってハゼでもと思ったんだけど、風が強くて寒そうだしぃ〜。 釣り台を出すのが億劫だけど、ここはひとつやぶれ沼へ・・・。 ![]() 例会で満員御礼のやぶれ沼 やぶれ沼に着くと、例会が入っていて風上の東側は満員御礼。 んだかといって、向かい風をまともに受ける西側に入る根性なんぞ持ち合わせているオラではないのだ。 南側の土手下に辛うじて入る場所があるが・・・寒そうだし、へら台を下まで降ろすのがのがねぇ〜。 ど〜したらいいものか、一旦車に戻って思案いたします。 ![]() ![]() 土留めの下に釣り台を降ろすのが面倒なのだ お座敷は風が当たらないので、思ったほど寒くはない このまま帰っても何もすることがないし、ここはひとつ意を決して釣り台を出しませう。 フリースを着込み、長靴を履いて土留めの下に釣り台を設置。 13尺の棚1本半の両ダンゴでエサ打ち開始。 ずらりと並んだ例会組みにへらが引っ張られているので、大き目のボソタッチで寄せに専念する。 10分ほどでサワリが出てきて、その後はカラツンに悩まされる。 エサを少しづつ柔らかくしていくと、今度はスレの連発で一ボール打ち尽くして「オデコ」。 次は、同じ配合のエサでハリスを短くしてみる。 スレは減ったものの、その分アタリも遠くなってしまったのだ。 硬ボソから柔ペトまで試行錯誤も虚しく、口を使ってくれない状況は変わらない。 宙釣りなのに食いアタリは半節チクッと入るだけなのだ・・・そうして、二杯目のエサでようやく4枚。 ![]() ![]() 相変わらず、この沼のへらは型が良くハイパワーだけど これがオラの実力だす 三杯目はペレ軽を加えて粘りを出してみるも、依然状況は変わらず半節のアタリに的を絞って、どうにかこうにか「ツ抜け」をクリヤーして13枚。 オラって野釣りが苦手というより、下手くそだってことが良〜く分かったし、もう〜これ以上釣れる自信がないので今日のところはこの辺で勘弁してやるもや。 ・・・野釣りなんて嫌いだ、ばかやろ〜っ! 2010年10月23日(土) ・・・振動子Tri-Beamのテストを兼ねた玉川レジャーランド・・・ 雲ひとつない秋晴れ、無風で気温は20℃・・・此の上無い釣り日和なのだ。 10時過ぎ玉川レジャーランドへ到着したが、釣り人は誰〜れも居ない。 玉川亭の若女将に「いつも釣り人が居ないんですか?」と訊いてみたら、「昨日までは、結構来てだすどもなぁ〜」とのこと。 ![]() ![]() ![]() こんなにいいお天気なのに誰〜れも居ない 竿掛けに振動子をぶら下げ エサ打ち前は寂しい魚探だったが 普段より水位が30cmほど下がっている。 今日は振動子(魚探)のテストも兼ねているので、一番奥の桟橋の深場へお座敷を構える。 振動子を竿掛けから垂らし魚探のスイッチON。 水深4.2mで上から底までもぬけの殻、中層をへらが通りがかると単発で魚影が映る・・・おっ、ちゃんと反応するっちゃ。 水深2m付近に時々魚影が現れるので、8尺の天々で攻めて見ませう。 エサはI藤氏に教えてもらったブレンドの硬ボソから打ち始める。 魚探を覗きながらエサを打つと、5〜6投目から水面直下とエサの下の方に魚影が現れ始め、サワリが出てきた。 水面直下はジャミで、下層のしっかりした魚影はへらに間違いない。 更にエサをバンバン打ち続けると中層が魚影で真っ赤々になり、スレが連発し始めた。 ボソでは口を使わないとみて、手水を加えながら押し練りをして柔らかくしていくと、へらが上ずって水面直下から底まで魚影で真っ赤々・・・魚探が飽和状態で何がなんだかわからなくなってしまった。 1時間でボール一杯のエサを打ち尽くすも、スレの連発で4枚しか釣れないってが。 ![]() ![]() ![]() 今日はジャミが釣れないぞ 真っ赤々で何がなんだか分からねぇ〜 この陽気に亀が甲羅干しを 昼頃になって、ようやく釣り人が2人やって来た。 一人は手前の桟橋へ、もう一人は中央の桟橋へ釣り座を構える。 箱釣りで一人一桟橋だなんて、なんたら贅沢な釣りだこと。 ハリスを10cmづつ短くし、再度同じブレンドでエサを作って、一からやり直すことにする。 現金なもんで、10分ほどエサ打ちを休んだら魚探に写る魚影は空っぽ。 3投目で魚影が現れ、ポンポ〜ンと2枚釣れたと思ったら、魚探はたちまち真っ赤々に変わりまたもやスレの連発が始まった。 今度はあまり手水を加えず、押し練りだけでエサを調整していく。 スレは最初のエサよりいくらはマシになったけど、それでも10枚中、1〜2枚しか口に掛かからないのだ。 うむ〜、竿はひっきりなしに絞っているのだが、カウンターが押せない。 2杯目のエサを打ち切ってカウンターは21枚。 ![]() ![]() ![]() 今日のタッチは粘ボソね お小水をしてくるけどエサを食べるなよ 時々良型も混じるのだ 再度、同じブレンドに天々を一杯余分に配合し粘りを出してみる。 この粘ボソが功を奏し、カウンターを押すペースが若干上がってきた。 3杯目を使い切り48枚。 ![]() ![]() ![]() あら、いつの間に集まってきたの? 竿掛け2本は邪魔だす 後半盛り返したが、束には届かず 4杯目のエサは3杯目と同じ配合の粘ボソ。 考えてみたら、魚探を覗きながらだとイマイチ浮子の動きに集中できないし、竿掛けを2本並べいるから振込みやアワセがとってもやりづらいし、取り込みに至っては邪魔でしようがないのだ。 おし、魚探のテストはこのへんで終わりにして、ひとまず魚探を片付けてからしっかり気合を入れて釣るのだ。 いや〜、伸び伸び釣るのってエライ楽なのね・・・しっかり浮子に集中できるし、もっと早く片付けるべきだった。 粘ボソがバッチシ合って、ようやく入れ掛かり。 カウンターが90枚を示したところでエサ切れ。 束までは届かなかったけど、今日のところはこの辺で勘弁してやりませう。 へら釣りには魚探なんて何の役にも立たないし、寧ろ邪魔なだけだってことが良〜く分かりました。 2010年10月21日(木) ・・・食い渋りのやぶれ沼・I藤氏のブレンドが救世主・・・ 昨夜は事務所防災対策室にお泊りだったので、今日は健康を考えお休みを取得したのだ。 シャワーを浴び一眠りしようと一旦帰宅はしたものの・・・せっかくの秋晴れが勿体ないべさ。 ここはひとつ、やぶれ沼で竿を振るのが疲労回復には一番でせう。 ![]() ![]() 平日なのになんでこんなに釣り人が多いの? 赤いジャンバーがW氏 えっ、なして?平日なのに、釣り人がビッシリ・・・ざっと数えて28人が釣り座を構えている。 世間には仕事をしていない人がこんなに沢山居るの?と半分たまげて眺めていたら、同僚W氏の姿を発見! 状況を訊ねてみると、あまり芳しくないようで皆さん苦戦している様子。 この池は、雨が降った翌日は決まって活性が低くなってしまうとのこと・・・そういえば、昨夜は結構強い雨が降ったもんなぁ〜。 ![]() ここへ釣り台を降ろす気力はなかったのだ 背中から風を受ける西側は満席でオラが釣り座を構えるスペースは空いていない。 南側から東側まで一回りして、南側土手下のパレットにお座敷を設置する。 東側の深場に釣り台を降ろせばいい釣りが出来るんだろうけど、お泊り明けの体には釣り台を設置するまでの気力は残っていない。 釣れなくても、へらの都合ではなく自分の都合でポイントを選んでしまう自分が情けない。 ![]() 重いだけで何かヘンな引きだと思ったら・・・やっぱり 1mほどの減水で遠浅になっているから、向かい風にも躊躇せず18尺の竿に仕掛をセットする。 11時、棚1本半の両ダンゴでエサ打ち開始。 3投目、キレイなアタリで竿を絞ったのはナマズだってが。 その後、いい浮子の動きはするのだが全く口を使ってくれず、お昼までにスレ3枚のみで「オデコ」。 W氏は時々竿を絞っている。 午後からは、何とか口を使飼わせようとグルテンのセット釣りを試してみる。 2時頃、仕事を抜け出し巡回にやって来たというI藤氏に「選りに選って何でこんな釣れない場所に入ってんの?」、「あいや白いエサを使ってんのか」と思い切りバカにされた。 「んだって、口を使ってくれないんだもの」・・・この時点で、4枚しか釣れてなかったのだ。 ![]() ![]() 強烈な引きの尺メタボ I藤氏のブレンドでようやくツ抜け I藤氏が「同僚T氏から教えてもらったエサを使ってみるか?」と言って、自分の車からエサを出し作ってくれた。 GTSと特Sに天々とマッハをブレンドした物なのだ。 全く練らないボソタッチから打ち始めると、浮子はいい動きをするのだが・・・やはり、口は使ってくれない。 手水を打ち、5〜6回押し練りをするとようやくスレがなくなり口を使ってくれるようになってきた。 このタッチを持続しながら、作ってもらったボールのエサを使い切って、どうにかツ抜けの13枚。 このブレンドは、ボソでもまとまりがいいし、柔らかくしていっても嫌なベタツキもなく使いやすいからとっても気に入ったす・・・早速、GTSと特Sを買い揃えないと。 2010年10月17日(日) ・・・久々の釣り、南畑へ何しに行ったんだべ?・・・ ここ最近、休日になると雨が降るし、晴れたら晴れたでのっぴきならない用事があるし、そろそろ欲求不満を解消しねば発狂しそうだす。 今朝方の冷え込みはなんたら寒いこと・・・とても釣りに行くような気分じゃないのだ。 寝起き早々暖房機のテスト運転と称してスイッチ・オン!・・・暖ったけぇ〜、暖房の匂いって幸せを感じるね。 10時近くになるとようやく日が差してぽかぽか陽気になってきた。 現金なもんで、気温が高くなると俄然やる気が出てくるのだ。 おし!先日、su-sanが入れパクを演じた南畑へ行ってみることに・・・。 ![]() ![]() 秋晴れの下、ささやかな例会が行われている 皆さん、ウドンやグルテンを食わせにドボン 爽やかな秋晴れ下、秋田県の人たち5人がささやかな例会を行なっている。 皆さん長竿(16尺〜19尺)のドボンの釣りなのだ。 一番釣れてる人でツ抜けしたかなぁ〜と話していたから、状況はあまり芳しくないようだ。 ![]() ![]() 傷一つないきれいなあねっこべら 西の空から暗雲が立ち込めて・・・ 11時、10尺に棚一本の両ダンゴでエサ打ち開始。 ジャミの猛攻にもめげずエサ打ちを続けること1時間。 ついに教科書的なアタリ出て、9寸ほどのきれいなあねっこべらが竿を絞る。 しかし、ようやくへらが寄ってきたというのにエサ切れなのだ。 丁度お昼時間にもなったことだし、ここはひとつ昼飯を食べてひと休みにしてから午後の部に全力投球だい。 西の空の雲行きが怪しくなってきたけど、お天気は持つべと楽観的に考えていたのが甘かった。 ![]() 例会組もこの豪雨でお開きにするようだす でっかいカップでどっさりエサを作って、いよいよ午後の部の開始! なんと、エサ打ち2投目で大粒の雨がボタボタと落ちてきたかな?と思った瞬間、いきなりドバーッ!だもの。 逃げろや逃げろ、竿も釣り台もずぶ濡れのまま撤収し、全身ぐっしょりの濡れネズミ刑に処されほうほうの体で帰宅。 悔しいことに、自宅に着いたら雨が上がってやんの。 うむ〜、オラは南畑へ何しに行ったんだべ? 2010年10月02日(土) ・・・超食い渋りの大左沢公園、オラの実力では・・・ 鮎釣りの道具を片付け、へらモードに衣更え。 今日は、同僚W氏とT氏が刈和野の大左沢公園で竿を出しているというので、オラもお世話になることに・・・。 ![]() ![]() ![]() あまり釣れなくても、オラは桟橋が好きです 対岸の人たちは長竿での浅棚狙い 堰堤は長竿の底釣り 西側道路下の桟橋にW氏とT氏に挟まれるようにしてお座敷を構える。 オラとW氏は9尺の底釣り、T氏は浅棚の宙でエサ打ち開始。 桟橋左端で浅棚をやっている人は、ポツポツ竿を絞るが、底釣りは・・・アタリもサワリもな〜んもなし。 宙に替えたいのをジッと我慢して(半分意地で)、お昼過ぎまで底釣りを頑張ったけど・・・とうとうオデコ(スレ1枚)を喰らってしまった。 それでも、W氏はしっかり釣るところなんぞは流石だす。 ![]() ![]() ![]() なして、オラだけ釣れないんだべ? T氏はいいペースで竿を絞っているし W氏も・・・いいなぁ〜 竿を8尺に取替え、かっつけとも浅棚ともつかない中途半端な棚で頑張るも・・・浮子の周りに良型のへらが湧いてるのに、浮子は一向に動かないのだ。 みんなはポツポツでもそれなりに竿を絞っているのに、オラ一人だけが釣れないんだわ。 この超食い渋りの対処方法も思いつかぬままエサ切れの3時半まで惰性で竿を振り続け、釣果はたったの1枚だけ。 小堤で80枚以上釣って「イヤァ、俺って天才!さすがにあぎだあぎだ!」って気を良くしている支障が羨ましい。 今日、この大左沢公園で一番釣れなかったのは、このオラだす・・・小堤に行けば、このオラでも釣れるべか? 2010年09月12日(日) ・・・やぶれ沼・リベンジは鮎シーズン終了後だ・・・ 北東北の河川は昨日からの大雨で軒並み濁り増水で竿出しは到底無理。 悲しいかな、鮎シーズン終盤の土日は2日間ともふいになってしまったのだ。 んだかといって、なんぼ何でも2日間も部屋から一歩も出ないのは精神的にも健康上もヨロシクないべさ。 天気予報は曇り時々雨だけど、へら道具を積み込んでフラ〜ッとやぶれ沼へ出掛けてみたのだ。 霧雨で強風の吹きつける中、例会組も含め結構な賑わいをみせている。 釣り座を構える場所はあるんだべか?と土手の上から眺めていると、同僚Wさんの姿を発見。 Wさんも今しがた来たばっかしみたいで、釣り座を構える場所を物色しているところだった。 ![]() ![]() 波立ちでサワリがわからねぇ〜 Wさん・・・良型に和竿が軋む! 右側からまともに風が吹きつけてくる南西側の端にWさんと並んでお座敷を構える。 11時過ぎ、10尺の棚一本でエサ打ち開始。 強風による波立ちと、浮子が右から左へエライ勢いで流されるもんだから、へらの寄りやサワリがさっぱり分からない。 I藤氏もお昼ご飯を食べたら此処にやって来るという。 オラの右隣の人はグルテンで順調に竿を絞っているし、左隣のWさんも良型に和竿を軋ませている。 全く竿を絞る気配がないのはオラだけなのだ。 とうとう10尺の竿では1枚も釣れず、13尺に竿を替えた時I藤氏がやって来た。 ![]() ![]() ![]() 竿というより金槌を握ってるみたい 何か形が変なんですけど? オデコを喰らうかと思ったす I藤氏からは「エサが合わないのだ」だの「棚が合ってないんでないか」だのとダメ出しを喰らう始末。 エサを硬くすればカラツンだし、柔らかくするとモヤモヤだけでなんぼしてもエサ合わせが出来ないのだ。 そうして、事務所から緊急呼び出しの電話が掛かってくる5時ちょっと前まで、とうとう「ツ抜け」ならずの7枚だけ。 今日、やぶれ沼で一番釣れなかったのはこのオラだろうなぁ〜、「お〜し、鮎シーズンが終了したらリベンジするから」と心に誓って、皆さんより一足先に竿を畳み、ワタワタと事務所の防対室へと急いだのであった。 2010年08月01日(日) ・・・真夏のへら釣りって、こんなに暑いもんだとは・・・ 和賀川でバリバスカップが開催されているのに、オラは休日当番にバッチシ当たっているので秋田市内から離れられないのだ。 オラ、当番に当たっていることを確認しないままエントリーしてしまったのよ。 そのことに気付いて当番を交代して貰うにも、8月いっぱいの土・日はシッカリ鮎の予定が組まれているから二進も三進も行かなかなかったのだ。 秋田市近郊の川は、一昨日の大雨で高水味噌汁・・・到底竿が出せる状態ではない。 ここはひとつ観念して、へら釣りでお茶を濁すことにしたのだ。 ここ十数年、真夏のへら釣りにはとんとご無沙汰しているので、ど〜やって釣ったらいいもいのやら良く分からぬままやぶれ沼へと向かった。 ![]() ![]() ![]() なんたら蒸し暑いこと 例会が二組入ってるのね 向い風が強くて大変そうだこと あら、思いの外風が強くて時折雨粒が落ちて湿度が高い。 そんな中、二組の例会が行われている。 雨がパラつき、西の空には真っ黒な雨雲が迫ってきている。 メチャクチャ蒸し暑いので、寧ろ雨に当たって少し濡れるくらいの方が涼しくなっていいかも? 丁度、土手の斜面を降りた所のパレットが空いていたので釣り座を構えさせてもらう。 例会の人たちはドボンの釣りをやっている人が多い。 ![]() ![]() ![]() 少し雨に当たった方が涼しくて 例会組は苦戦してる様子 殆ど尺上で馬力満点! 軽いエサで浅棚を攻めてみたかったのだが、何しろこの風だから小さな浮子では振込みが儘ならないべさ。 13尺の棚2本半(底一杯)の両ダンゴの宙で攻めてみませう。 実は、ここ10年ばっかし13尺の竿を使っていなかったので、たまには竹に水分を与えてあげないとね・・・とは言うものの、時折襲ってくる土砂降りは竿を濡らし過ぎだっつ〜の。 ![]() ![]() ![]() 例会優勝の爺っちゃま 桟橋の賑やかな常連さんたち ウシガエルの子供かな? ゴルフボール大のバラケを両手でニギニギし、クワセにウドンを付け一回毎に立ち上がっての振り込み、へらが掛かれば両手で竿を絞り、玉網に掬ったへらを手で鷲づかみにしてフラシに入れているオラの左隣の爺ちゃまが入れパクを演じているのだ・・・なして釣れるのか不思議で目が点になってしまったもんね。 他の例会参加者が「もうギブアップ!」だとか「頑張ったけどツ抜け出来なかった」「検量結果は1.5kgだった」との中、当然その爺っちゃまが30枚・10kg強で見事優勝!したのだ。 ![]() ![]() ![]() そこで休まれるとアワセ辛いんですけど 泣き尺の傷一つないきれいなへら こんなもんで勘弁してくだされ 例会終了後、検量した魚を一斉にドバドバ放流されると・・・1時間ほどアタリがピタリと遠ざかってしまうのだ。 ようやく地合が復活し、さぁ〜これからという時にはエサ切れだもんね。 この蒸し暑さの中、パラソルを差しているとムシムシ感が増し堪らないもんだす。 カウンターも例会優勝者と同等になったことだし、雨も丁度上がっているから、今日のところはこの辺で勘弁してやりませう。 十数年振りで真夏のへら釣りをしたけど、蒸し暑くてかなり辛いものがあるね・・・熱中症になるかと思ったもや。 やっぱ、夏場は腰まで川に浸かる釣りが一番だすな。 2010年06月27日(日) ・・・悪夢はキッパリ忘れ、鮎モードに切替だ!・・・ 4日後の鮎解禁を前にして、へら釣り上半期最終釣行の場として廻戸池を選んだのが間違いだったのす。 ![]() ![]() あらっ、例会が入ってたのね ひとり一人の間隔が中途半端に広いこと 梅雨前線の北上に伴い異常に蒸し暑い西和賀廻戸池、7名のささやかな例会が開催されている。 野釣りの例会だから、たった7人でも各人の釣り座間隔をタップリ取っているので、東側の良いポイントをすっかり占領しきっているのだ。 仕方がない、支障とI藤氏のオラたち3人は北の端へこじんまりと釣り座を並べる。 あれっ?例会の人たちの竿は全く絞られる気配が全くないんでないかい? あいや〜、果たしてオラたちの浮子は動くんだべか?・・・不安が過ぎる。 ![]() ![]() ![]() 蒸し暑くて、ジットリ汗ばむ 鬼アワセがないとI藤氏らしくねぇ〜ぞ きたきた、やっときたす 3人でハイペースのエサ打ちを繰り返すも、へらのサワリは出ない。 I藤氏は新調した11尺の竿になんぼしても魂を入れるのだと頑張るも、例の鬼アワセが出ない。(静かなのは良いけど、これまた寂しいもんだす) 支障はジャミ対策のトロロで頑張るも、音沙汰なし。 オラは機械的に虚しいエサ打ちを繰り返しているだけ。 そうして、お昼までに貴重なアタリを2回取って、辛うじて「ボッ」は免れたけど・・・いったい此処のへらに何が起きたの? ![]() ![]() ![]() えっ、カップラーメンを食うの? へらの絶対数が少ないんだ 何がなんでも魂を入れるんだから 午後からはカッツケ、ウドンのセット釣りと色々試すも、これまた一向に効果なし。 へらはエサの周りに寄って来てはいるのだが、エサそのものには近付こうともしないからサワリ自体が出ないのだ。 ボソからペトペトまで変化させても、エサの周りを回っているだけで絶対に口を使ってくれないのだ。 I藤氏は11尺に魂を入れるのは諦め、これまた新調した13尺の入魂に賭ける。 支障はエサ切れを機に、早々に白旗を掲げた・・・一番賢い選択だす。 奇跡的に一枚追加したヨースケさんも、エサ切れを機に白旗降参!・・・「ボッ」を喰らわなかっただけヨシ!として上半期のへら釣りはこれで勘弁してやりませう。 ![]() ![]() ![]() カウンターなんて要らなかったわい この池のへらを独り占めしてるんだど へらは秋までお預けだす 大量にエサを作ってしまったI藤氏、su-sanが先週大釣りをしたという釣り方のレポートを思い出しながら一から真似をして最後まで頑張った甲斐もなく、とうとう13尺の入魂も秋までお預けになってしまったのだ。 さぁ〜て、今日の悪夢はキッパリ忘れ、鮎モードに切替だ!・・・(ガクッ) 2010年06月19日(土) ・・・魂入れの10尺に拘り撃沈したやぶれ沼・・・ 今日は晴れで明日は雨・・・したらば、今日はへらで明日はヤマメが常套だすべ。 8時30分、I藤氏から「起きたか?」コール。 「おはよ〜!この電話で目を覚ました」「今起きるから、先に行ってて」 几帳面なヨースケさんは、掃除・洗濯をしてから出発するのだ。 ![]() ![]() え〜と、何処っか空いてるかなぁ〜? あらっ、例会が入ってたのね やぶれ沼は例会組も入っていて30人以上が竿を出している。 I藤氏は東側に釣り座を構えている。 オラが入る所は〜?と見回すと、南側の土手を降りてすぐの所のパレットが一枚だけ空いている。 ラッキー!近くていいじゃん。 しかし、この場所は10尺以下の短竿を振ると、底から突き出ている旧土留め址の板に根掛かりするのだ。 したけどオラは、落札した竿春(10尺)に魂を入れに来たんだから、何がなんでもこの竿を振ります。 此処は、棚を二本以上取らないと何故かアタリが出ないんだわ。 根掛かりを恐れ棚を1本半位まで上げても、へらは絶対に浮いてこないのだ。 ![]() ![]() ![]() こいつに魂を入れるんだから 根掛かりが怖くて釣りが出来るかい 補習授業の成果だすな I藤氏がビシャーッ!っと鬼アワセくれる度に、周りの人たちが一斉にI藤氏の方を見やる。 取り込みもバチャバチャ音を立てるもんだから、離れているオラん所まで喧しいっつうの。 そんな喧しい釣り方をして順調に掛けているもんだから、えらい目立つのだ・・・隣のオッチャンに「上手ですね」と褒められていたもんね。 ![]() ![]() ![]() 今日は真面目に玉網を使います そんなでっかいバスを咥えて 全部尺上だす! 男は度胸、根掛かりが怖くて釣りが出来るか・・・勇気を出して棚二本でエサ打ち開始! 程なくして、サワリが出始め教科書どおりのアタリで良型(尺上)が竿を絞る。 この竿、ちょと柔らかいかなと思ったけど、糸鳴りするほど強烈な引きでも矯めているだけで、楽にへらが浮いてくるもの・・・なかなかいいじゃん! しかし、アタリを取る度に、ガキッっと板に根掛かりしてハリスを切るハメに・・・。 何とか根掛かりを回避しながら良型(全て尺上)を6枚掛けたけど、この勢いでハリスを消耗すると一日持たないべさ。 お昼で例会が終了し駐車場前のパレットが空いたのを機に、お引越しをすることにしたのだ。 12尺以上の竿を出せば、根掛かりを気にすることはないんだけど、オラは何がなんでも今日一日はこの10尺を使い続けるんだから。 ![]() ![]() ![]() I藤氏がK氏に教育的指導中?! 「今晩はオランダ戦だすな・・・」 9寸の超元気べら! 引越しを済まし昼食を食べ・・・午後の部開始! あれっ?早いピッチでバンバンエサ打ちしてるのだが・・・サワリが出ない?(ジャミは真っ黒だす) 例会組が一斉にフラシを空けたからだべか? やっぱり、この和竿に拘らず午前中の場所で長竿を振ってれば良かったかなぁ〜?などと半分後悔しながらも、虚しいエサ打ちを続けること2時間・・・ようやくサワリが出始めてきた。 こちらの型は8〜9寸と一回り小振りなのだが、引きは尺上よりも強烈で竿が悲鳴を上げる。 ![]() 一日何をやってたんだか・・・? そうして夕方6時頃まで頑張って、たったの24枚。 魂入れの10尺に拘ったばっかしに、撃沈して無駄な時間を費やしてしまった一日なのであった・・・猛省 2010年06月12日(土) ・・・遠征前、超食い渋りのやぶれ沼・・・ 今夜11時30分出発予定で那珂川へ遠征するのだ。 なんか忘れ物をしているような気がして、へらなどやってる場合じゃないのだが・・・。 ![]() ![]() ![]() お天気がいいから、パラソルの花が 西側は常連さんが占めている オラのは昔のパラソルだい 快晴の下、やぶれ沼は30人程の釣り人で賑わっている。 オラとI藤氏は南側のパレットへ釣り座を構える。 本当は、背中から風を受ける西側へ入りたかったのだが、残念ながらオラたちが到着した9時過ぎには風を正面から受ける南側と東側しか空いてなかったのだ。 ![]() ![]() ![]() なんぼ打ってもへらが寄らねぇ〜 釣れるのは全部良型だす 仕掛け救出用のボートが出動! 昨日と打って変わり、今日は超激シブだと言う皆さんのボヤキどおり、周りの人たちの竿はなかなか立たない。 オラたち二人は9尺に一本の棚でエサ打ちを始めるも・・・浮子が動かないのだ。 1時間打ち続けてもへらの寄りは感じられず、ジャミのサワリしかでないのだ。 へらは頑として浮いてくる気配がない。 それではと、試しに棚を底スレスレ(棚二本)まで下げると、単発的だがようやくへらのアタリが出るようになってきた。 しかし、どんなに早いピッチでエサを打っても、へらは頑として上ずらないのだ。 ![]() ![]() ![]() お〜し、食ってるな・・・でけぇ〜! ウシガエルのオタマジャクシ オヤジ!なんたら格好してんの ![]() ![]() ![]() ゴメンなジャミは1匹も釣れないんだ 重てぇ〜、尺2寸は優に超えてるべ この数がやっとだす そんな気難しいへらを相手に5時まで頑張った釣果はったったの27枚・・・ただし、釣れてくるのは全て尺前後で良型揃いだったす。 今日のところは、このへんで勘弁してやり急いで帰って、この釣行記をちゃっちゃと書き上げて遠征の準備だ・・・はぁ〜、なんたら忙しいこと! 2010年06月06日(日) ・・・ジャミとの戦い・玉川レジャーランド・・・ 軽快な拓郎節を聴きながら快調に飛ばしたいところなのだが、運転の下手くそな車が次々現れては邪魔張りをするのだ・・・おいおい、もっとアクセルを踏んでけれって! 一番乗りで玉川レジャーランドへ到着したと思ったら、皆さん既に到着してたのね・・・オラが一番遅かったのだ。 ![]() ![]() 雲一つない紺碧の空・・・お天気は最高だす! 中央桟橋に並んでお話友の会 中央桟橋の奥からI藤氏、su-san、ヨースケさん、支障の順に並んでお座敷を構える。 まずは全員1m前後の棚からエサ打ち開始するも・・・ジャミの猛攻。 早いピッチでエサ打ちを繰り返すが、肝心のへらはなかなか浮いてきてくれないのだ。 頑張ってようやく掛けても、小型で後が続かない・・・このままでは、ツ抜けも儘ならない。 もっと早いエサ打ちでへらを浮かせようと、仕掛けをカッツケに変えても効果なし・・・ど〜しても浮かないってが。 ![]() ![]() ![]() まずまずの型だ! あと釣れないかも知れないから、写真をパチリ ジャミが半端じゃねぇ〜な su-sanは早々に浅棚に見切りを付け、底釣りに切り替えている。 このジャミの猛攻の中、I藤氏の1mもの長ハリスでのフカセ釣りはなんぼしたって無謀な釣り方だと思うよ。 ジャミの下にへらの気配を感じるので、昼食後は浮子を大きくして8尺の天々に変更。(底釣りは厳冬期まで封印中なのだ) えっ、なんと珍しいことに、支障が底釣りを・・・! ![]() ![]() ![]() エサが持たねぇ〜 リャンコだよ〜ん まずは、昼飯を食うべし 天々に変えてから次第にエサのタッチが合い始め、馴染み際に止めが入った後、きれいなアタリで浮子を落とすようになってきた・・・これでようやくカウンターを順調に押せるようになったのだ。 ![]() ![]() ![]() この竿(7尺)柔らかくて面白れぇ〜 なんだ・なんだ!この引きは鯉か? だんだん型が良くなってきたす su-sanも底釣りに見切りを付け、7尺の天々に変更して順調に竿を絞っている。 暫くは苦手な底釣りで頑張っていた支障は、いつの間にか宙のトロロに・・・! そのトロロに、へらの方が慣れてきたのか順調に竿を絞るようになってきた。 I藤氏は12尺で深宙をやってるけど・・・無駄に竿が長いと釣り辛くて地合が作れないんでないかい? ![]() ![]() 迫力満点・・・ウシ蛙の交尾 8尺の天々にしてから数が伸びたのだ そうして、一日中ジャミに悩まされながらも尻上がりに釣果を伸ばすことが出来、4時30分の納竿までに何とか83枚。 鮎解禁前のへら釣りは、あと1回出来るかどうか?・・・いずれ、暫くはお預けだすな。 えっ!su-sanど〜したの?・・・あいやぁ〜、車の鍵を紛失してしまったってが! 2010年05月30日(日) ・・・癒しの空間、泉沢溜池・・・ 霧雨の昨日とは打って変わり、快晴に恵まれた最高の釣り日和! W氏のご案内で協和の泉沢溜池へ・・・。 ビッツって車は1,000ccのくせしてメチャメチャ早いのね・・・オラの車はアクセルペダルを床まで踏んずけて頑張ってるんだけど、どんどん離されるんだもの。 ![]() ![]() ![]() 周囲を森に囲まれた静寂空間 たまにアオサギ夫婦がギャーギャー騒いでいるけど、ロケーションは最高! 同僚のT氏が大のお気に入りで通っているというこの泉沢溜池は、周囲を静かな森に包まれており山上湖のような雰囲気なのだ。 いいねいいね、こ〜ゆ〜ロケーションはへらが釣れなくても心が癒されるもの。 なのに、釣り人は南側の堰堤に一人と西側の出っ張りに一人の二人だけしかいないとはなんたら勿体ない。 ど〜やらこの池は長年へらの放流活動を続けているのだが、何故か魚影が薄く小型が主体なので、各日研支部の例会の会場にはなっているもののイマイチ人気がないのだという。 ![]() ![]() ![]() 初めは二人とも13尺を振ってたが 傷ひとつないきれいなへら W氏もマブ&ジャミの逆襲! エサ打ち30分ほどでようやく浮子が動き出すも、掛かるのはチャンベ、マブ、ジャミ、チャンベ、マブ、ジャミ・・・の繰り返し。 チャンベは5〜6寸が平均クラスで、たまに7〜8寸クラスが掛かろうもんなら良型に感じるのだ。 ![]() ![]() 8寸でも記念撮影だす 数字だけ見ればまずまずだが・・・? このの〜んびりした環境にどっぷり浸って竿を振っていると、チャンベ、マブ、ジャミの繰り返しでも不思議とイラつくことがないのだ。 ただ、これが一人で孤独に竿を出していれば1〜2時間で飽きて竿を畳んでしまったかも? こうして、チャンベ、マブ、ジャミに弄ばれながらも、夕方5時までゆったりした時を過ごして、カウンターは60。 でも、実感的には6枚程度の気分だす・・・チャンベ10枚で普通のへら1枚分の重量だすもの。 納竿前にW氏が釣った9寸クラス1枚だけが、唯一へらと呼べるサイズだもの。 それにしても、この泉沢溜池は何とも言えぬ癒しの空間だね・・・へらはともかく、機会があれば是非また来てみたい池のひとつだす。 2010年05月23日(日) ・・・中途半端な釣果だった両ダンゴの宙一本勝負!・・・ 相変わらず閑散とした玉川レジャーランド。 それでも今日は、真ん中の桟橋で4人グループの細やかな例会が行われている。 花びら地獄の先週とは打って変わり、今日の水面はゴミひとつ浮いてなくてきれいだよ。 ![]() ![]() ![]() 4人で細やかな例会中 両ダンゴの宙一本勝負!だす あらっ、今日もやって来たのかい 公約どおり、これから真冬までの期間は両ダンゴの宙一本勝負!で挑むのだ。 竿は9尺、棚は一本でエサ打ち開始! 30分ほどでへらのサワリが出てきて、ポツポツ掛かり出す。 エサを持たせようと粘りを出すとカラツン地獄に陥るし、柔らかくすると尽くジャミにエサを叩き落とされる。 そんな微妙なタッチを継続させるのが難しい。 先週、支障にジャミのおねだりをしていた縄張り猫が、今日はオラの傍から離れない。 ![]() ![]() ![]() 例会の人たちの竿はなかなか立たないのだ 超高速遊泳のシマヘビ あんたはオイカワが大好物なのね 天気予報では3m程度の風の筈なのだが、とんでもない強風だよ・・・それもいつもとは逆方向の東風。 始めはいつもと同じに北東側を向いて釣り座を構えていたのだが強烈な向かい風には太刀打ち出来ず、ついに反対向きにお引越し・・・縄張り猫も一緒にお引越し。 またまた、へらのサワリを出すまでに30分を要すのだ。 それでも、背中から風を受けているので振込みは断然楽チンだす。 ![]() ![]() ![]() きれいなへらなのだ 早くジャミを釣ってけろニャン 例会終了、検量で〜す 例会組の検量が始まった・・・あららら、皆さん4〜5枚ずつしか釣ってないのね。 オラはこの時点で50枚を超えていたので、束は楽勝と捕らぬ狸の皮算用・・・しかし、そう甘くはなかったのだ。 ![]() ![]() ![]() 尺上だす・・・ハリス切れ 一眠りしてっからニャン 良型のリャンコ・・・そしてハリス切れ 南西向きの釣り座は水面までの高さがあるので、良型やリャンコのハリを外そうとするとハリスが切れてしまうのだ。 真面目に玉網を使えばいいのに、面倒くさがってハリ外しでコチャコチャやってるもんだから関スレの6号を使い切ってしまった。 同時にシメエサに使っていたBBフラッシュも切れてしまった。 仕方なしにハリを関スレ5号に替え、シメエサを秘作にしてからすっかり地合を崩してしまいスレの連発地獄。 80枚からカウンターが遅々として進まなくなってしまったのだ。 バックの底からふまつげんのトロコン調整エサなんて見つけたのが失敗だったす。 ![]() ![]() 猫も帰ったことだし、オラも帰るべ なんとも中途半端な釣果なのだ 中途半端な釣果だけど、5号のハリではエサが叩き落されて持たないし、今更エサを作り直す気力も失せてしまったのだ。 束は次回のお楽しみ(来週はヤマメかな?)として、今日のところはこのへんで勘弁してやるべ。 ・・・おっ、ノビルがまだ残ってるじゃん。 2010年05月16日(日) ・・・へらの絨毯・桜の花びらの絨毯・・・ 今日は、支障とゆみさんを玉川レジャーランドへお誘いしたのだ。 あらっ、最高の釣り日和なのにお客さんはオラたちの他にたった一人だけ。 池の畔に植えられている桜の木から落ちた花びらが水面を覆い尽くしていてなんたら汚いこと。 ![]() ![]() ![]() 15尺を振るのは矢吹以来だなぁ〜 よ〜し、きたきたスレてないよね 小さくても1枚は1枚 ![]() ![]() 花びら絨毯地獄に耐え切れず場所移動 あと釣れないかも知れないから今のうちにパチリ! オラたちは一番奥の桟橋に釣り座を構え、15尺いっぱいの底釣りを楽しむのだ。 真っ青な空の下、日差しが暑いこと・・・堪らず支障はシャツ一枚になったもんね。 ![]() ![]() ![]() あららら、仕掛けの作り直しだってが なんだなんだ!もしかしたら鯉か? 50cmはあるかなぁ〜? この池も他所の池や沼のご多分に漏れず、乗っ込み後の食い渋りに入ってるとみられ、もじりも殆どなく真冬よりも活性が落ちているように感じられる。 それでも、へらはエサも周りにかなり寄っていてへらの絨毯になっているのだが・・・なかなか口を使ってくれないのだ。 やはり乗っ込みが終わるとグルテンは効かなくなり、ダンゴに軍配が上がる。 ![]() ![]() ![]() 最高の釣り日和だねぇ〜 オメェ、ジャミの食い過ぎだぞ ふん、釣れないんだったら帰るもや ゆみさんはエサを切る度にガツンガツンスレ掛かりになり、恐怖に慄きながら竿を絞っている。 支障は魚が浮いてきていると見るや否や13尺の天々に切り替え、更には棚を1mに上げ怒涛の勢いでビシバシ竿を絞っている。 この勢いだら、もうカッツケでも十分イケルかも? 支障の釣りを見ているとオラも宙をやりたくなるんだけど、何しろ貧乏性なもんで大量に作った底のエサを捨てる踏ん切りが付かず、とうとう最後まで底釣りで通してしまったのだ。 この時期の底釣りは、オラの実力では31枚が限界だす。 ![]() ![]() ![]() ふっふぅ、ダンゴが決まったね あいや〜、またスレだいが お天気は最高なんだけどねぇ〜 そういえば、ここの常連さんたちが「底釣りで釣れない池なんだ」と言ってたことが良〜くわかりました。 ひと冬グルテンの底釣りを通してきたけど、今日で底釣りにはキッパリ見切りを付け、来冬まで宙釣りに徹することに決めたもんね。 この池のへらは一丁前にスレてるけど、環境的にはのんびりしていてお話友の会の会場には最適だすべ。 今日は、水面が桜の花びらの絨毯に覆われていて釣り辛かったし、底はへらの絨毯でこれまた釣り辛かったけど、これに懲りずまたここで遊びましょう。 2010年05月15日(土) ・・・馴染ませる宙釣りってど〜やるんだっけ?・・・ 既に乗っ込みが終わったやぶれ沼・・・それでも30人程竿を出していて結構な賑わいを見せている。 お天気はいいのだが吹き付ける西風は冷たく、今朝方の冷え込みで沼の水温もかなり下がったようだし、もじりも見当たらない。 うむ〜、こりゃ〜かなり苦戦を強いられそうだわい。 ![]() いいお天気だけど、風は冷たいのだ 一足先に来ていた同僚W氏とT氏は西風を背にする北側浅場のお気に入りの指定席に釣り座を構えている。 オラは、二人の間に丁度ひとつ空いていたパレットにお座敷を構える。 ![]() ![]() ![]() T氏と知人のご夫婦、奥さんが釣るんだわ きれいでパワフルなへら 西側に釣り座が集中している 9尺の浅棚をボソの両ダンゴで始めてみるも・・・アタリもサワリも何〜もなく、へらが寄ってくる気配すら感じられない。 たま〜にカラツンは出るものの、果たしてへらのものなのか?・・・ジャミすら釣れないもんだから定かでない。 対岸(東側)深場に入っている人たちが時折竿を絞っているってことは、へらは水温低下と乗っ込み後の深場落ちで浅場には居なくなってしまったんだべか? それでも頑張り抜いた午前中の釣果は、たったの3枚。 ![]() ![]() ![]() ここは常連さんの指定席 南側も賑わってるのだ W氏、和竿の操作がきれいだすな 午後から、食わせをグルテンにしてセット釣りを試してみるも、かえって状況は悪化してしまった。 バラケが落ちてグルテンだけになってしまうとジャミのアタリすらなくなるのだ。 セット釣りはキッパリ諦め、エサを作り直す。 軽い麩を思い切り軟ペタに作り、棚を底いっぱいに取る。 馴染ませてアタリを待っていても、サワリすら出ないのでエサを出来るだけゆっくり落下させ、底に着いたら一切待たずにエサを切る。 ようするに、底に着くまでのアタリを取る一方通行の釣りをするのだ。 ゆっておくけど、棚は底いっぱいに取ってるけどあくまでも宙釣りだかんね。 この釣りは、深い棚でカッツケをやってるようなもんだから結構忙しくてエサの消耗も激しいのだ。 ![]() ![]() ![]() 釣れなくて早上がりの陸ジャミたち 尺上、病気じゃないよオラの影だす 釣り方を忘れてしまったわい そんな努力も虚しく、時速1.5枚のペース・・・ただ、この釣りに変えてからは型が良くなったのだ。 そうして5時まで頑張って、ようやくツ抜けの11枚。 うむ〜、馴染ませる宙釣りってど〜やるんだっけ?・・・すっかり忘れてしまったから、明日、支障に訊いてみよ〜っと。 2010年05月8日(土) ・・・期待外れでも何故か楽しい廻戸池・・・ 秋田県内の河川は先日までの雨と雪代の高水で、とても竿を出せる状態ではないのだ。 そこで今日は、I藤氏のリュクエストにお応えして廻戸池へ・・・。 「遅く行くと支障に怒られっから、宿舎出発は7時にすっか?」と言うI藤氏の意見を阻止し、8時過ぎの出発とした。 10時前には廻戸池に到着するも・・・いつも約束の時間よりも早く来ている支障が来てなくて、「たぶん遅くなるから」と言ってたsu-sanがエサ打ちを始めていた。 池には南寄りの冷たい強風が吹き付けている。 ![]() ![]() ![]() お天気はいいのだが、風が冷たい おっ、いい型だっちゃ ヨースケさんのも良型だべ 程なくして支障も到着し、su-sanの右隣にヨースケさん、I藤氏、支障と釣り座を並べる。 su-sanとI藤氏はグルテンのセットの底釣り、支障は頑なに両ダンゴの宙、ヨースケさんは両グルテンの底釣りと、それぞれ思い思いの釣り方で挑む。 左側から吹き付ける強風の影響(対流)で、仕掛けは風上の左側へ流されるので、底釣りだと浮子がシモってすごく釣り辛いのだ。 シモリの影響を少しでも緩和しようと、ハリスの這わせを大きく取って対処する。 悔しいことに、教科書的なきれいなアタリではなんぼしても乗らず、モッサリした掴みどころのないアタリでしか釣れないのだ。 あらっ、su-sanは強風に耐えられないと一番右側(支障の隣)へお引越し・・・確かに、右へ行くほど風当たりが弱いのだ。 ![]() ![]() ![]() へらにばっかし食べさせないでオラたちも エサを作り直して午後の部 頑なにダンゴの宙にこだわる支障 I藤氏は「惜しい」だの「口から外れた」だのって大騒ぎをしながらも時折、竿を絞っている。 支障も難しいダンゴの宙釣りでしっかり釣っているし、su-sanはお引越ししてから連荘で掛けている。 ヨースケさんはみんなにへらが引っ張られないよう、超柔グルテンで早い打ち返しをしたのだが、悲しいかな釣れるのは超スローペース。 ![]() ![]() ![]() su-sanはメキメキ上達しているのだ こいつは尺上だす おいおい、邪魔はやめてけれ ![]() 釣果に反して、気分は清々しいのだ 桜も咲いたことだし、活性が高まっていることを期待してやって来たのだが、活性が高かったのはジャミだけだったのだ。 そうして、納得がいかないまま夕方5時まで頑張ったけど、ヨースケさんの釣果は時速3.5枚で25枚! みんなも似たり寄ったりの期待外れの釣果だったけど、こ〜やって気の置けない仲間たちとバカ話をしながらのんびり釣り糸を垂れるところに意義があるのす。 2010年04月25日(日) ・・・褒め殺し&質問攻めの玉川レジャーランド・・・ 今日こそはヤマメ釣りと思っていたのだが、朝からとんでもない強風が吹き荒れている。 かと言って、この強風下で狭い釣り台に乗り小さい浮子を振り込む棚一本のやぶれ沼では辛いものがある。 ここはひとつ、風はどの方向から吹き付けてもどうにでも凌げる玉川レジャーランドへ行ってみませう。 ![]() ![]() あらまぁ〜、ずいぶん閑散としていること オラは奥の桟橋の突端にお座敷を構える あらっ、竿を出しているのはたった8人で閑散としている。 秋田のへら師は、野釣りが出来るようになると待ってましたとばかりに箱釣りから遠ざかってしまうそうなのだ。 一番奥の桟橋の突端が空いているので、手前に入っている人たちにご挨拶して最突端にお座敷を構える。 先週に比べて、もじりなど一切なく魚のはしゃぐ様子が全く見られない。 それでもオラの隣に入っている若者が一本の浅棚で時々竿を絞っている。 あれっ、活性が高いんだべかと半信半疑のまま、両ダンゴの底釣りから初めてみるも、サワリが遠いしきれいなアタリが出ない。 半分意地になってお昼まで頑張ってみたものの、釣果はたったの7枚・・・それでも、昨日のやぶれ沼の一日分だい。 ![]() ![]() ![]() いいファイトをした尺上 強風で浮子がシモる 15尺いっぱいの底から上げるのが面白い 昼過ぎになると、皆さんあまりの食い渋りにとうとう諦めて「今日はさっぱり釣れねぇ〜」などと嘆きながら次々竿を畳んで帰って行く。 さて、エサを両グルテンに変えると、こんなにへらが寄っていたのと思うぐらいサワリが出てきれいなアタリで浮子を落とす。 グルテンだからペースこそ遅いが、時折尺上を交えながら順調に竿を絞り込む。 そんなオラの釣りを遠目に見ていた怪しいオヤジが近付いてきた。 「底を切ってるの?」・・・「いや、上バリトントンです」 「あそこに居る常連さんなんて一枚も釣れないってボヤいているのに、順調に釣ってるのはおたくさんだけだよ」・・・「たまたまです」 「おたくさんみたいに、無駄な動作がなく流れるようなフォームで釣ってる人を見たことない」・・・「はぁ〜?」 「私はへら釣りを40年やってるけど、上手いと思った人を見たのはおたくさんで二人目だ」・・・「???」 そんなに褒めちぎられるとオラ木に登っちゃうよ。 「エサは何を使ってるの?」「浮子は何?」「ハリスは何センチ?」「・・・etc」などと矢継ぎ早に質問攻撃をしながら、メモを取っている。 「〇〇ダムには行ったことがあるか?」・・・「行ったことがないです」 「んじゃ〜、〇〇沼には?」・・・「野釣りはあまりやらないので」 「勿体ない。おたくさんみたいに上手い人が野釣りをしないのは勿体ない」・・・「オラ、あまり上手くないですから」 「何か買ってくるから、温かいものを飲みますか?」・・・「いや結構です。エサが無くなったので今日はもう止めますから」 「いや〜、今日はいい釣りを見せてもらってすごく勉強になった。よろしければお名前を教えて貰えますか」・・・「はぁ〜???」 って感じで、納竿する4時までず〜っと怪しいコバンザメに張り付かれて褒め殺し&質問攻めの刑を受けたのだ。 ![]() この釣果で・・・褒め殺しだよ 強風吹き荒れる中、この池もまだ活性が低く冬の釣りを強いられたけど、両グルテンで地合を作ることができ57枚の釣果。 道具をお片付けし車に乗り込んだ瞬間、天気予報どおりの雨がザァ〜ッと降り出してきた・・・オオ〜ッ、Goodタイミング! 2010年04月24日(土) ・・・やぶれ沼は妖怪の棲むおいてけ掘りなのかも?・・・ お天気が芳しくないようなのでヤマメ釣りにでも行ってみようかと考えていたのだが、予報が晴れに変わったので急遽やぶれ沼のへら釣りに・・・。 ![]() ![]() ![]() 西風が強いけどお天気はいい〜のだ W氏は何処さ居るんだ? 「さっぱり釣れねぇ〜」 強い西風が吹いているので、常連さんたちは西側の浅場にずら〜っと並んで釣り座を構えている。 状況はかなり厳しいのか、「へらがいねぇ〜」という声があちこちから聞こえてくる。 その中でただ一人、同僚のW氏だけが頻繁に竿を絞っている、が・・・実は、海タナゴみたいなちゃんべとマブ(半べら)の逆襲を受けているのだ。 オラはW氏の左隣に釣り座を構えさせてもらう。 オラと時を同じくしてやって来た同僚T氏は、自作のSPECIAL藻刈りガマでW氏の右隣に釣り座を拵えて入る。 ![]() ![]() ![]() W氏の左側に入らせてもらいます 良型が竿を絞ってる W氏にも尺上が・・・ 試しに、午前中は両ダンゴの宙で攻めてみたのだが・・・へらのアタリは一回もなく、尽くオイカワさんに弄ばれ無駄な一時間を過ごしただけなのだ。 ![]() ![]() ![]() グルテンに粒戦をパラパラと 写真に納めた瞬間、ハリスを切って行きあがった これも良型(尺上)だよ 午後からは、この時期の定石どおり両グルテンの底釣りに変更。 風が強く気温はかなり低めだが、水の温度は先週よりだいぶ暖かく感じる。 しかし、活性はかなり低くなかなか食いアタリが出ない。 そんな状況下で、チクッときれいに落とすアタリは尽く半べら若しくは海タナゴみたいなちゃんべで、モヤッと黒帯が一目盛程度入った時だけが尺上のへらなのだ。 ![]() 尺上のみの枚数だす そうして、半べらと海タナゴに翻弄されながら4時まで頑張って釣果はたったの7枚。(カウントしたのは尺上のみ) やっぱ沼の畔の桜が咲かないことには乗っ込みが始まらず、まだ厳冬期の釣りを強いられる状況なのだ。 道具の後片付けを終え、いざ釣り台から下りようとした時・・・ボッチャ〜ンだって! なぬっ、げっ!ポケットからデジカメを落としたってが。 慌てて玉網で底を浚い、無事デジカメを救出したけど・・・あいや〜、時既に遅し。 この沼には去年の秋からいろんな物を食べられているけど・・・もしかして、ここは妖怪の棲むおいてけ掘りなのかも? 2010年04月18日(日) ・・・暴風雨に祟られたやぶれ沼・・・ お天気は回復に向かっており、気温も若干だが上がるようだ。 青空の下、さて今日はどんな釣り方をするべ?などと考えながらやぶれ沼へ向かった。 ![]() ![]() 釣り人は14〜15人・・・いいお天気だねぇ〜 まさか、このお天気が急変するとは・・・ 南側の桟橋で竿を出している人が順調に竿を絞っている・・・ふむふむ、両グルテンの底釣りね。 やや風が強いけどいいお天気だこと。 ちょっと水面から高くて釣り辛いけど南側のパレットに釣り座を構える。 ウキ合わせ棚取りを終え、いよいよエサ打ち開始・・・んっ、西の空から暗雲が忍び寄って来たんでないかい。 ![]() ![]() ![]() 西の空から暗雲が・・・不吉な予感 ひぇ〜っ、逃げろや逃げろ! 桟橋の人は頑張ってること 3投目のエサを打った時・・・ポツッ・ポツッ・ポツッと大粒の雨が落ちてきた。 なぬっ、と思った瞬間にはドバーッと強烈な暴風雨が襲ってきた。 竿から仕掛けも外さず、道具一式を車にぶち込んでとりあえず避難。 僅かな時間で全身ずぶ濡れ、風雨は益々強くなり、空一面真っ黒い雲に覆われてしまった。 ダメだこりゃ、ここはひとつキッパリ諦め、本屋さんにでも寄って帰るべ。 宿舎に戻り一息ついていると、雨もすっかり上がり青空が覗いてポカポカ暖かくなってきた。 なんだよ、こんなにいいお天気になるんだったら帰って来るんじゃなかったわい。 てなことで、再びやぶれ沼へ・・・。 何処に入るべかと思案しているところに、同僚のW氏がやって来た。 「北側の浅場でやってるからオラたち間に入って、藻刈りをして釣座を作ってあげるから」 「はいはい、ほんじゃ〜お願いします」 ![]() ![]() ![]() 4月1日に赴任した同僚T氏 W氏も竿を絞る オラがエサ打ちを始めると・・・! もう一人の同僚T氏に挟まれ、3人並んで竿を出す。 竿は10尺で両グルテンの底釣り、棚は1本弱・・・カッツケに毛が生えた程度の水深だけど、それでも良型が釣れるという。 ウキ合わせ棚取りを終え、いよいよエサ打ち開始。 んっ、「またまた西の空から暗雲が忍び寄って来たような気がするんですけど〜」なんて言ってる先からポツッ・ポツッ・ポツッと大粒の雨が落ちてきた。 「オラがエサ打ちを始めると、なして必ず雨が降ってくるのや?」と言い終わらないうちにドバーッと強烈な暴風雨が襲ってきた。 大急ぎで車までパラソルを取りに戻るも、完全にずぶ濡れ・・・暴風雨に祟られるってことは、オラ何んかわりぃ〜ことでもしたかなぁ〜? ![]() ![]() ![]() 初っ端から尺上だよ こいつは尺上デブだが尻尾が丸い パワー満点のきれいなへらだす 30分ほどエサ打ちを続けていると、オラの浮子にもようやくサワリが出てきた。 一節チクッと入るアタリにアワセると、いきなり尺上が乗った。 此処のへらのパワーは強烈で、まるで背中にでもスレたかのようにキンキン糸鳴りがするほど強烈な引きをするのだ。 その後は、飽きる程度?に浮子が動き良型が竿を絞る。 中途半端な水位で気温の低い状態だから活性がイマイチだけど、これが満水状態になり気温が安定してくれば一気に良型のノッコミが始まるという。 ![]() ようやくツ抜け・・・来週に期待かな 3人それぞれ上がりべらを釣ったのを機に4時前には納竿・・・オラの釣果は13枚。 ・・・さて、カビの洗礼を受けないよう、帰ったらすぐへら道具を乾かさないと。 2010年04月11日(日) ・・・池の中はまだまだ冬・・・ 県内の河川は昨夜来の大雨で味噌汁状態・・・ヤマメ釣りなど到底無理だす。 尤も昨日から予定していたんだけど、今日はへら釣りへ・・・。 ![]() ![]() ![]() 日曜日なのに手前の桟橋に一人だけ? オラたちは一番奥の桟橋へ テントの中は極楽だす あれ〜、玉川レジャーランで竿を出しているのはたった一人だけ? 他の常連さんたちはど〜したんだろう? もしかしたら、例会で全員揃って何処かへ遠征したんだべか?それとも、常連仲間の誰かがご逝去なされ仲間たちが全員揃ってその告別式にでも参列してるんだべか?などといい加減な妄想をしながらI藤氏と二人で一番奥の桟橋へ釣り座を構える。 お天気はいいのだが、吹き付ける風が冷たい・・・でも、テントの中は極楽だす。 ![]() ![]() ![]() I藤氏の重みで桟橋が傾いている ホッ!ようやく口を使ってくれました ピィーピィー鳴いていた猛禽類 I藤氏が16尺、ヨースケさんは15尺でそれぞれバランスの底釣り。 エサは粒戦を塗した両グルテン・・・10時エサ打ち開始! 良型のへらが盛んにもじるのだが、浮子は一向に動く気配がない。 30分ほどエサ打ちを続けてようやくサワリが出てきたものの、エサの周りに居るへらは頑として口を使ってくれないのだ。 手水を加えベトベトの状態にしたところでようやくエサが合ってきた。 そうして午前中の2時間でようやく10枚・・・時速5枚の釣りはキツイもんだよ。 ![]() ![]() ![]() 釣る度に「美味そ〜なへら」って 浮子の脇にでっかいカメが浮いてきた へっへぇ〜、リャンコだす 午後からは気分一新、両ダンゴの底釣りに切り替えてみる。 これまたキツイ釣りを強いられ、時速5枚のペース。 10枚釣ったところで両ダンゴは勘弁してもらい、楽な両グルテンへ・・・。 ![]() ![]() 名人芸!・・・カラスがもじったへらを捕まえたよ 本日のカウンター 池の中はまだまだ冬、厳寒期の食い渋りに苦戦を強いられたI藤氏(15枚の釣果)、午前中はど〜なるかと横目に見ながら心配していたんだけど、午後から次第に努力が報われ、振込みなんかだいぶ様になってきたもんね。 そうして、切りのいい40枚目を上がりべらにして今日のところは勘弁してあげたのだ。 2010年02月11日(木) ・・・厳寒期、色気を出さず待ちの釣り(玉川レジャーランド)・・・ 今正にワカ様シーズン真っ盛りなのだが・・・残念ながら、今日は岩洞湖へは行けないのだ。 休日当番だけど、何かあったら一時間以内に事務所へ行ければいいんだべさ・・・へら道具を片付ける時間は考えてないけど。 ![]() ![]() ![]() 竿を絞っている人は誰〜れもいない オラたちは一番奥の桟橋へ 爺くさい万力だす 9時に玉川レジャーランドへ到着し、9時30分にはエサ打ちを開始した。 オラとI藤氏の他に釣り人は13人・・・皆さん一様に「かなり渋い」と嘆いている。 15尺の竿を繋ぎ、まずは段差の底釣りで攻めてみたのだが・・・アタリもサワリも何〜んもなし。 ようやくサワリが出てきたものの、なんかへらのサワリとは違うのだ。 案の定、ジャミの逆襲が始まった。 I藤氏はグルテンからウドン更にはバラケと次から次へとエサをマメに作り直す。 オラは13時まで、意地で段底を頑張たけど、ジャミばっかしでへらはたったの1枚だよ。 I藤氏はグルテンとバラケのセットで、桟橋を揺るがす激しい鬼アワセをくれながら3枚。 ![]() ![]() ![]() 白猫が池の周りを地回り中 ほれほれ、ちゃんと食ってるべ 新べらっていつまで新べらって言うの さすがのオラも段底にはキッパリ見切りをつけ、両グルテンの底釣りに切り替えたもんね。 するとジャミのアタリはピタリと治まり単発的だがへらのアタリを拾えるようになったけど・・・ペースが遅い。 馴染み際でアタリが出ることはなく、オラの苦手な待って待ってようやくアタリが出る待ちの釣りなのだ。 I藤氏はオラの制止を聞かず、へらを寄せるのだとバラケを打つもんだから、案の定、浮子は動くのだがたちまちジャミの洗礼と化するのだ。 I藤氏は浮子が動けば楽しいと言うけれど、竿を絞らねば楽しくねぇ〜べさ。 15時を過ぎると予報どおり雪が降ってきた。 細かく激しい雪が降り注ぎ、たちまち竿掛けや竿が真っ白になる。 ![]() ![]() あっという間に桟橋まで真っ白になってしまった ワカ様シーズンが終わったらまた来っから 超食い渋りに我慢(待ち)の釣りを強いられながらも16時まで頑張って、それぞれの釣果はI藤氏が13枚、ヨースケさん19枚。 厳寒期の釣りは、色気を出さず黙って待ちの釣りに徹するのが一番だったのす。 さて、今度の土曜日は岩洞湖だ! 2010年01月11日(月) ・・・鼻みずジュルジュル・テントの虫干し・・・ 鼻みずジュルジュルで涙目、おまけに喉が痛いのに・・・それでも釣りっこさ行くってが。 こんな穏やかなお天気だもの、家でゴロゴロしてるのは勿体ないべさ。 ![]() なして、こんなにいいお天気なのに人が少ないんだ? 玉川レジャーランドに着いた時には11時を回っていた。 あれっ、なして今日はこんなに空いているんだ? 中央桟橋には1人しか入ってないから、オラも中央桟橋へ・・・桟橋入口の右駆け上がりを宙で狙うのだ。 ・・・これが間違いの素だったのす。 ![]() ![]() 何を血迷ったのか、宙釣りで攻めるなんて 奥の桟橋へ入ればいかったかなぁ〜? 宙で頑張ること1時間30分、とうとうアタリもサワリも一回もないままギブアップ! やっぱ、この時期は底釣りかぁ〜。 ここは11尺で底が取れるのだが右駆け上がりの傾斜がかなりキツイ。 正確に正面にエサを打たないと馴染み幅が大きくズレるから振込みが難しいのだ。 ![]() ![]() 掛かれば良型ばっかしなのだが・・・ ど〜りで重いと思ったわい 底釣りに変えると、きれいなアタリで良型がパタパタと釣れる。 リャンコも出たりして、底を釣ればなんぼでも釣れるっちゃと思ったのも束の間、2時半過ぎた頃からピタッとアタリが止まってしまった。 手前の桟橋に入っている常連さんたちも「ピタッと浮子が動かなくなってしまった」と嘆いてる。 だた一人、中央桟橋の突端の深場に入ってる人だけが順調に竿を絞っているのだ。 浮子が全く動かなくなって既に1時間、常連さんたちは「明日もあることだし、今日は諦めた」といいながら竿を畳み始める。 あいや〜、オラのテントの中は、洟をかんだティッシュが散乱している。 竿を畳む時間にはまだ早いけど、今日のところはこのへんで勘弁してやりませう・・・今日はテントの虫干しに来たんだからってことで。 ![]() 釣果は情けないけど・・・テントは乾いたよ 手前の桟橋(水深12尺)の常連さんたちの竿頭は3枚、オラ(水深11尺)14枚、中央桟橋突端(15尺)の人30〜40枚位。 今の時期、この池で一日中浮子を動かすには15尺以上の深場を攻めることなのね。 狙いは、奥の桟橋か中央桟橋の突端だす。 2010年01月04日(月) ・・・ボタ雪の舞う中、忍耐強く待ち釣り・・・ ETC通勤割引の適用を受けるため慌てて宿舎を出発したんだけど、よ〜く考えてみたら5日まで休日1,000円割引期間だったのね。 ![]() ![]() ![]() 高速脇を幻想的な靄が覆っている 西仙北から刈和野へ向かう山道を通り 雄物川を渡って国道13号へ 今日は仕事始めだからガラガラ空いてるのかと思って玉川レジャーランドへやって来たのだが、釣り人は休日と何ら変わらないのだ。 水落しパイプから地下水がドボドボ出ているし、中央の桟橋へ入るにも既に常連さん入っているから隣で邪魔をするのもなんだしぃ〜と思案していたら、ありがたいことに毎日来ている常連さんが「今、地下水を止めてあげるから奥の桟橋に入ったら」と言ってくれた。 それではお言葉に甘えて、奥の桟橋に入らさせてもらいます。 だた昨日と同じ場所では芸がないので、今日は入口から1/3ほどの所にお座敷を構える。 ![]() ![]() ![]() 常連さんたちには仕事始めがないのね 懐かしの江戸川英仙 尺上、写真を撮った瞬間ハリス切れ 昨日、飛造りの15尺を固着させてしまったから、ちょっと重いけど江戸川英仙の15尺を持ってきたもんね。 仕掛けとエサは昨日と一緒・・・粒戦ふりかけグルテンの底釣りだす。 エサ打ち開始5投目でアタリが出始め、いきなりリャンコウだもんね・・・これだば、束釣りができるかも? と思ったのだが・・・甘い。 今日は早いアタリを取っても絶対に乗らないのだ。 エサ落ち目盛が出てからのアタリ返しを待てば確実に食ってくるのだが、何しろ時間が掛かり過ぎる。 エサを小さくしたり、手水を付けて柔らかくしたり、手を変え品を変えいろいろ試してみたのだが・・・結局、時間は掛かるがアタリ返しを待つのが確実に釣れて早いのだ。 ![]() ![]() ![]() お昼は皆さんウドンを食べに だんだん型が良くなってくるのだ 時速10枚・・・納得いかない 昼頃になると、大粒の雪がモツモツ舞始めた。 微風なのでエサが濡れることはないのだが、竿に雪が積もるし浮子を見つめていると目が廻ってくる。 オラの奥に若者二人組みが入り、「アタリは頻繁にあるのだが、なかなかハリ掛かりしねぇ〜」と嘆きながらも、ポツポツ竿を絞っている。 手前の桟橋では相変わらず浮子が動いただけで大歓声が上がり、たった1枚釣った人がヒーローになっている。 中央の桟橋では浮子が動くけど口を使ってくれないとのことで、ツ抜けをするかどうかというところである。 グルテンは時間が経つにつれだんだんダレてきて、ヘラに揉まれてエサが持たなくなってくるのだ。 ダレる度にいちいちエサを作り直すのが癪だから、賢いヨースケさんは秘策を考えたもんね。 ダレたグルテンに感嘆をひとつまみ(ほんの少しだよ)パラパラと振りかけると・・・あ〜ら不思議、グルテンの粘りが甦るのだ。 納竿の4時まで、忍耐強くスローペース(10枚/時)の待ち釣りをしたオラ・・・少しは大人になったんだべか? 2010年01月03日(日) ・・・吹雪の中の激流釣り・・・ 昨日までの強烈な吹雪が止み雪がチラチラ舞っているお天気だもの釣りに行かない手はないべさ・・・I藤氏を誘ってへら鮒の初釣りに出掛けたのだ。 ![]() ![]() ![]() 一番奥の桟橋には一人だけ I藤氏のテントはオラのテントにスッポリ隠れて 何だ何だ、アラレかい 玉川レジャーランドに着くと、既に常連さんたちは桟橋の雪を掻いて釣りを始めている。 一番奥の桟橋は、水落しのパイプから地下水が流入されておりまるで川のような流れになっているのだ。 それでも何とかなるべと、果敢にも水落しの近くに釣り座を構えたのだ。 ![]() ![]() ![]() ほら、バラケはいらないべ はい、リャンコウだす テントの中でもフードを被ってるのかい I藤氏は16尺、オラは15尺でそれぞれバランスの底釣。 エサは先日バッチシ決まったグルテンに粒戦を塗した両グルだす。 I藤氏は「バラケを打たないとへらが寄って来ないんでないべか」と不安を口にしていたけど、一投目からいきなりサワリがありアタリも出た。 「なっ、野釣りじゃねぇ〜んだからヘラはウジャウジャ居るべ」 しかし、この川のような流れが曲者で、エサが馴染むと浮子がジワ〜ッとシモリ、更に待つと浮子が横に寝てしまう勢いなのだ。 それでも時折流れが弱まる時があり、その時がアタリを出すチャンスなのだ。 I藤氏は「こりゃ〜とっても釣りにならねぇ〜から、場所移動しようか」と言ってくるが、オラは「ヘラ師はどんな条件でも釣れるようにならないとダメなんだから、此処で頑張る」と動く気がないのだ・・・んだって、テントごと移動するのが面倒臭いんだもの。 オラの釣り方は、浮子がシモってしまうとアタリが出なくなるので、馴染みきってすぐの浮子がシモる前の一発目のアタリに絞っているのだが・・・その一発目のアタリがなかなか出ないのだ。 I藤氏はジワ〜ッとシモらせたままジッとアタリを待ち、モヤ〜ッと入るアタリに鬼アワセをくれへらを乗せている。 ![]() ![]() ![]() 常連さんたちも苦戦を強いられている様子 ひえ〜っ、また吹雪いてきた 意地を張った情けない釣果 気温こそ低いけどそんなに荒れる予報ではなかった筈なのに、時折、突風が吹き荒れたり猛吹雪が襲ってきたりしてとんでもないお天気なのだ・・・オラたちは、何が悲しくてこんなお天気に釣りをしねばね〜ってよ。 そんなお天気よりも辛くて苦労したのが、この水の流れ・・・鮎でもないのに激流の釣りだよ。 当然、釣果は先日の半分以下。 これからは意地を張らずに、水落しから地下水が流入されている日は一番奥の桟橋は絶対にパスします。 釣 行 記 |