06'渓流・他 |
2006年10月09日 ・・・太糸の方が釣れるってが?・・・ 今朝は9時過ぎまで寝ていたにもかかわらず、昨夜の繁華街「すすきの」カルチャーショック疲れが残っているのか、頭が何となくボンヤリしている。 アブラビレさんは、天気が良ければ千歳川に行ってるとのことだったので・・・オラも行くのだ。 大暴れした低気圧が去って天気は回復したのだが、北から吹き付けてくる風は初冬の冷たさを帯びている。 富良野方向に遠く聳え立つ芦別岳は5合目より上がすっかり雪に覆われ、陽射しを浴びて燻し銀のように輝いている。 千歳川で釣を終えた後は、ヘアーサロン「Family's」で散髪して帰らなくちゃ・・・あそこのオバチャンは感じが良いからね。 頭頂部がかなり薄くなってきたオラの髪の毛でも、一丁前に伸びてくると頭が重たくなってくるんだもの。 お昼過ぎ千歳川に到着、アブラビレさんは既に着替えも済み釣を始めようとしているところだった。 オラがもう少し遅く着いたならば、アブラビレさんは大物が入っているポイントで竿を出す筈だったのに・・・オラのために申し訳なかった。 そのポイントに行くには結構歩かなければならず、尚且つ、枝が張り出しているのでものぐさなオラのことを気遣って釣りやすいサンポール橋へ行こうと言ってくれたのだ。 ![]() ![]() サンポール橋 上流にFLYマンが一人 あっ、やっぱり竿を逆に担いでる あれぇ〜?風が冷たいからシャツの上にジャンバーを着ようをしたら・・・なんぼ捜しても、ない! ああ〜っ、そういえば、思い出した。 先週、中村さんと浜益川でサケを釣っていた時、暑くなってきたのでジャンバーを脱いで中村さんのザックに入れさせてもらってたんだっけ。 そのまま、すっかり忘れてた。 ![]() ![]() ここから、バンバン出る筈なんだけどなぁ〜? 絞ってる・絞ってる・・・ウグイ退治 ![]() ![]() 対岸の葦際・・・良型狙い 流心で釣れるアベレージサイズの小ブラウン さすがに、サンポール橋は激戦区だけあって魚は一丁前にスレている。 魚が小さいからと餌のミミズをカットしたり、ちょっとでも齧られた餌は極端にアタリが出なくなる。 流心からは小型のブラウンとウグイだけで、良型が出るのは、葦の根元からだけなのだ。 ぎりぎりのところをトレースして良型ブラウンに餌を食わしても、悲しいことにマスターゼロに01号の糸なもんだから葦の脇から引きずり出すことが出来ないのよ・・・そのまま、葦に潜り込まれてプッツ〜ンだもの。 ベストのポケットに02号の糸も入れてくるんだった・・・だからといって、車まで獲りに行くのが面倒くさいんだもの、ことごとくブチ切られました。 寒さに耐えなら、2時間半ほどやって二人で引き舟に入ってた小ブラウンはたったの31匹だけ・・・ガクッ ![]() ![]() たいして釣れなかったなぁ〜 二人分併せて、いっぱい釣れたようにしてパチリ! 「そろそろ移動しますか、次は高速道路の下で1時間ほどやりましょう」「はいはい、んじゃ〜オラは04号でぶち抜くべ」 面倒くさいし大して釣れないべと、もう引き舟なんて車に置いてきたもんね。 さっきまで、01号で丁寧に釣ってたけど今度は釣れなくてもいいのす、04号で伸び伸び釣るんだから。 ![]() ![]() おっ、きたかな? そして、返し抜き・・・ ところで、不思議なもんでバンバン釣るぞと勇んで引き舟を持参すると釣れなくて、引き舟を置いてくれば釣れるのね。 オラは鮎で腱鞘炎になった右肘が痛いから、左手での返し抜きの練習だい。 型が小さいから余裕だもんね・・・ただ、ワックス掛けした竿がツルツルして、返した左手からスッポ抜けそうなのだ。 なんぼブラウンだからって、細糸(01号)よりも太糸(04号)の方が釣れるなんて、なんとも不思議なもんだ? へっへぇ〜、日に焼けたヤマメも釣れたよ。 ![]() ![]() あれっ、アブラビレさんが左手に竿を・・・ 日焼けしたヤマメです さて、帰りしな床屋さんで散髪して・・・あれ〜っ、定休日だってが!北海道で月曜定休日は反則だべさ。 帰宅後、立ったり座ったりする度に「あだだだ〜っ」って・・・なんだか腰からケツ(大腿筋)にかけて痛いのね。 久々に押しの強い流れに立ち込んでたから筋肉痛になってしまった。 |
2006年10月01日 ・・・浜益川サケ有効利用調査(その2)・・・ 中村さんと6時に浜益川河口のサケ有効利用調査管理棟で待ち合わせなのだ。 今日も4時に起きて、4時40分には出発したんだよ・・・またまた信じられないべ! 濃厚な晴れ霧(ガス)がかかってて視界が数十メートル程度、いったい何処を走ってるのか分からない。 まるで、海の上を走っているようでナビだけが頼りなのだ。 山間部を下り切り、浜益川河口が近づいてきてようやく視界が開けた・・・おお〜っ、ピーカンだっちゃ! 早朝、晴れ霧がかかってる日はお天気が良いとされている・・・まさに、そのとおりの秋晴れだよ! ![]() 午前6時 浜益川河口 実のところ、中村さんは今日がサケ釣り初体験なのだ。 受付の爺っちゃまは相変わらず訳が分からなかったけど、早々に受付を済まし、第2駐車場へ向かう・・・。 先週と同じく、駐車場から200〜300mほど下流に入ることにする・・・やっぱり、遠い。 あややや〜、先週より更に水がなくなっているし、川幅はますます狭くなっており、トロ場は止水状態で水が死んでいる。 完全に古いサケばっかしで、サビを通り越し魚体はボロボロでコケが生えているものもいる。 おまけに、サケの数は更に少なくなっている。 中村さんは、この情けない惨状を目の当たりにして「想像してたのと全然違う」と愕然としたようだ。 せっかく中村さんがリキを入れて、ダイワの最強スペック本流竿「遡パワージャンキーMV」を携えて来たというのに・・・限定先行発売で北海道には1本しか入ってこなかったという竿だよ。 へぇ〜、真っ赤なこの竿は、ちょうど鮎竿のメガトルクそっくりで凄くカッコイイじゃん! しかし・・・この惨状での筆下ろしはまことに申し訳ない。 ![]() ![]() 本流用メガトルク? ヨースケさんの竿で掛ける中村さん ![]() ![]() ルアーマンがずらりと並ぶ 我々が釣っていたポイントより200m程下流のトロ場 どれどれ、ちょっと貸してみて・・・。 いい〜ね・いい〜ね!持ち重りがしなくてね、魚が掛かるとバット部からきれいに曲がり胴でタメるからのされ難くて、本当に良い竿だわ。 ![]() ![]() 「遡パワージャンキーMV」・・・元竿からきれいな弧を描く こんな最悪な状況でも、オスは他のオスが近づいてくると威嚇して追廻し、背ビレに噛み付くのだ。 捕食行動ではないけど、餌を顔の前に流してやると煩そうに威嚇するから、口に掛かるのはオスだけなのだ・・・メスは口掛かりしない。 オスはボロボロでも体長が80cm程で、体高もあるのでそこそこにファイトを楽しむことができる。 当然メスはスレでしか掛からない・・・その、メスを午後1時までやって、中村さんが3匹、ヨースケさんは1匹しか獲れなかったもや。 ![]() ![]() ふぅ〜っ、ウデが疲れる・・・はいポーズ! オスはそこそこのファイトを・・・ とりあえず、中村さんの「遡パワージャンキーMV」に魂が入り、この竿の素晴らしさを実感できたから良かったね? 川の状況と魚のコンデションに不満が残ったけど、ヨースケさんの今シーズンのサケ釣は、本日を以って勘弁してやります。 ![]() ![]() (オマケの写真)浜益海水浴場 札幌から来ていたというグループが焼肉を・・・ |
2006年09月23日 ・・・浜益川サケ有効利用調査(その1)・・・ このオラが4時に起きて、4時30分には出発したんだよ・・・信じられないべ! アブラビレさんが4時に札幌の自宅を出発し、6時には浜益川河口のサケ有効利用調査管理棟で受付をするというので、オラも頑張ったもんね。 今朝はこの秋一番の冷え込みで、大雪山「朝日岳」では初冠雪を観測したんだもの、ど〜りで寒かった訳だよ。 岩見沢から浜益川の河口までは、月形から当別川沿いの山道を通ってちょうど80kmの距離がある。 真っ暗で、靄のかかった早朝の山道を快調に突っ走しったら、浜益川河口の管理棟にアブラビレさんよりも早く着いてしまった。 ![]() サケ有効利用調査管理棟 受付をした後はお約束のウ〇コ まさか1時間で着くとは、先に受付を済ましてたオラを見てアブラビレさんが驚いていたが、オラだってたまげたもや・・・案外近いんだっちゃ。 この河口まで来るには浜益川沿いの道を上流から下ってくるのだ。 川の状況をチラチラ伺いながら運転してきたのだが、水が少なすぎるんでないかい。 果たして、釣りになるんだべか?・・・不吉な予感が過ぎる。 それでも、第2駐車場や管理棟前の駐車場はほぼ満杯になっている。 既に、第2駐車場の前のポイントはどこも満杯になっている。 仕方がない、我々は駐車場から200〜300mほど下流に入ることにする・・・げっ、遠いこと。 あややや〜、水がない 川幅がかなり狭くなっており、水深の深い所でも膝くらいまでしかないべさ。 数日前に遡上した古いサケばっかしで、数も極端に少ない。・・・昨年はウジャウジャ居過ぎて、仕掛けを振り込むとサケの背中に乗っかって釣りにならなかったのに、今日はサケの居る所を目掛けて振り込むのだ。 この川の常連さんのお話では先週は良かったとのことだったが、ここ一週間ほど雨が降っておらず、増水がなかったので新しいサケが遡上して来ないのだ。 アブラビレさんは、こんな最悪の状況下にダメを押すかのごとくハリを持ってくるのを忘れてきたんだと。 オラも威張る訳ではないが、去年の残りもんのサルモ13号を6本しか持ってないのだ。 ないもんはしゃ〜ない、とりあえずこの貴重な6本を二人で分け合って使うべさ。 ![]() ![]() おお〜っ、アブラビレさんが掛けた! そして、ヨースケさんも・・何処までバックするの ![]() ![]() それぞれ、本日の第1号 ・・・ 記念撮影だからハイポ−ズ! アブラビレさんは赤いタコベイトにソーダカツオの切り身、ヨースケさんは黒いタコベイトに紅イカの切り身(カツオの油と臭いが嫌なのだ)で釣り開始。 さすがに、ブナ模様が入った古いサケは、目の前に餌をチラつかせても見向きもしない・・・もう殆ど口を使わないのだ。 午前中一生懸命頑張ってやっと1匹づつ釣ったというのに、なんと隣にやって来た6歳の子供がバスロッドでルアーを正確にキャストしてガンガン釣るんだわ。 それが、大人でもキャスティングが難しいベイトリールでだよ。 あんなちっちゃい体で大物を掛けても、全然動じることもなく落ち着いてシッカリ取り込むんだから・・・ぶったまげたもんだよ。 クリスマスプレゼントはシマノのカルカッタが欲しいって言うくらいだから、将来は釣り名人当選確実だよ。 ![]() ![]() 何と、ベイトリールでキャスト! 取り込みも落ち着いたもんだよ 大人たちより上手い ![]() ![]() ひえ〜、重てぇ〜! お父さんと、はいポーズ! 6歳の子供にすっかり打ちのめされた我々は一旦昼上がりをし、浜益漁港の近くにある釣具屋へハリを買いに走った。 みんなあまり釣れてる気配はない。お昼を過ぎたら釣り人が一気に減ってしまった。 この有効利用調査は一人5匹まで捕獲可能だから、オラたちはあと4匹づつだ!・・・ハリも買ってきたことだし、気を取り直して頑張るべ。 ![]() ![]() お〜し、バレるなよ 竿がきしむ・・・こいつやる気あるんでないかい 午後になったら、釣る(獲る)コツを覚え順調に掛かるようになってきたもんね・・・バラシも多発だけど。 小さな群れの先頭に定位している小振りな魚体がメスなのだ。 それを狙って仕掛けを振り込むのだ・・・したけど、やっぱりバラシは収まらない。 朝から、長竿を振り、掛けては堪えて絞り、バラシ、また振込みの繰り返しで筋肉の疲労も限界に達してきた3時前、ようやく定量を確保することが出来た。 やれやれ、やっと5匹づつ獲れたよ・・・いかった、これでやっと帰れる。 ![]() ![]() 午後から4匹づつ 重てぇ〜こと、ど〜やって車まで持っていくの? ![]() ![]() 水の中を引き摺って・・・これだら軽い 若いサケは居なかったけど・・・ メスだけをキッチリ狙って釣るところなんぞは、オラたちって凄いんでない? ・・・あっ、あの子供には負けました。 |
2006年09月22日 ・・・新子ヤマメに敗北・・・ 今日は、気負わず初心に返り純粋に原点の「釣りっこ」をするのだ。 千歳川に行く途中、国道234号の道端で餌のイタドリ虫を採取。 100匹もあればいい〜べ・・・へっへぇ〜、釣具屋さんで買ったら1パック25匹入りが350円だから、これだけで1,400円分だぞ。 ![]() ![]() 蓋を開けると次々逃げ出すんだわ イタドリの茎に付着していた蛹・・・何だべ? そうそう、先週「カマンベールソフト」を食べ損なったけど、今日こそは何が何でも食べるんだから! 「サーモンパーク千歳」の駐車場は五分の入り、余裕で車を停められる。 んん〜、ここも観光客の大半はタイや韓国からの団体さんに占領されてしまったか。 ![]() ![]() ・・・shopイトウ 噂のカマンベールソフトクリーム オラは「カマンベールソフト・カマンベールソフト」と唱えつつ、一目散にshopイトウへ・・・! こいつが噂の「カマンベールソフトクリーム」だよ・・・こりゃ〜、衝撃的な味だね!まさに、塩味の利いたカマンベールチーズそのものなのだ。 ![]() ![]() ![]() 何だかんだと毎年立ち寄るんだね インデアン水車 ソフトを食べ今日の目的をひとつ達成し満足したところで、茹でトウキビをかじりながらインデアン水車を見に行ってみる。 あらっ、残念・・・思ったほどサケの遡上が多くないから橋の上から覗いても面白くないんだわ。 悠長に観光気分なんか浸ってたもんだから、千歳川高速道路下に着いた時は13時を回っていた。 バーベキューグループは一組も居ないし、釣り人はFLYマン一人しか見当たらない。平日の千歳川って寂しいほど閑散としているのね。 ![]() 閑散としている千歳川 ウェーダなんては履かず、偏向グラスも掛けない。勿論、帽子も被らない。 ジャージの上下に黒いゴム長という、ド素人的釣りっこファッションで決めてみる。 川には立ち込まず、陸っぱりで新子ヤマメを釣ろうという魂胆なのだ。 この出で立ちでビシバシ釣ったらカッコイイべさ、という思惑は見事に外れ・・・そう簡単には釣れなかった。 アタリは頻繁にあるものの、なかなか鈎掛かりしないんだもの。新子ヤマメを侮ってはダメだね。こいつら小さいくせして、結構手強いんだから。 コマメにすっかりバカにされたオラは、完全に自信喪失してしまったもや。 踏んづけるくらい魚影が濃いのに・・・4時までの3時間で42匹(時速14匹)しか釣れないんだよ。 ・・・降参・白旗・ギブアップ・参りました・勘弁して下さい。 ![]() 小さいのは下敷きになってしまって見えない ・・・新子ヤメのバカヤロー!もう遊んでやんないもや・・・ |
2006年09月17日 ・・・カマンベ−ルソフトを食べ損なった・・・ 寝ても寝ても眠い・・・なしてだ? 秋晴れが眩しくて目覚めたら10時半になっていた。 さ〜て、今日は何をして遊ぶべ? そ〜だ、天気も良いことだしデジイチを持ち出して「千歳サケのふるさと館」に行ってインディアン水車でも見てくるべ。 ついでに、カマンベ−ルソフトクリ−ムを食べてこなくっちゃ。 ![]() 秋晴れの石狩平野 なぬっ、「サーモンパーク千歳」に近付くにつれ渋滞してるってことは・・・もしかして? やっぱり、今日明日の二日間は「インディアン水車まつり」だったんだ。 あややや〜、駐車場待ちの車が溢れかえってとてもじゃないが、オラはパスだじゃ。 幸い、釣り道具と餌のミミズは昨日から車に積みっぱなしにしてたから、このまま千歳川に・・・。 したらば、昨日と同じポイントサンポール橋のカミに入ってみる。 一応、01号の仕掛けを張り真面目にゼロ釣法で攻めてみる。 ひっきりなしにアタリが出て目印が左右に引っ張り回される。餌のミミズをくわええきれないコマメがちょっかいを出しているのだ。 そのコマメのちょっかいをかわしながら、20cm弱のブラウンをポツポツ掛かけるんだけど、これ以上の良型の気配は感じられない。 このバカブラウンは釣れる度に思い切りハリを飲み込んでてハリスを切るんだもの、ハリ結びが面倒くさくて仕方がない。 さすがに20匹程釣ったら、なんだか飽きてしまった。 ![]() ![]() お天気が良いとご家族連れが多い 今日は、これ以上の良型は望めない ここはこれで勘弁してやる・・・次はダメ元覚悟で高速道路下へ行き長竿を振り回して遊ぶべっと。 鈎がサクラマスSP9号なのに、やっとこ釣れるのは20cmにも満たないブラウンとウグイだもの、返す手に力が入らないべさ。 ![]() ![]() CJCさんは順調に掛けています・・・オラ?釣れない 引き舟には100匹ほどの釣果が 「あらっ、お久しぶり」、CJCさんがおニューの竿マスターゼロを携え、ここで朝から釣りをしていたのだ。 20cm弱のブラウンを筆頭にヤマメと合わせて、既に100匹くらい釣っていた。 良型なんていないのに、こんな大袈裟な仕掛けでやってると悲しくなってくるから、オラもゼロの釣りに切り替えるべ。 あいや〜、コマメのアタリはひっきりなしにあるんだが、ど〜しても鈎掛かりしないんだわ。 ミミズをカットして小さくすると途端にアタリがなくなるんだもの、とっても難しくてオラには釣れない。 イタドリ虫を使ってるCJCさんは順調に掛けてるのね・・・オラのウデは棚に上げて置き、ミミズでは無理なんだということにしておこう。 ![]() ![]() 釣果に思わず笑みがこぼれます これだけ釣れば威張れます(キッパリ!) ひっきりなしに釣り人が入っているこの川で、CJCさんのようにこれだけ釣ってる人っていないべさ・・・ゼロ釣法、恐るべし。 今度機会があったら、mamaさんの短竿ペシペシ釣法と勝負してみたら面白んでないかい? |
2006年09月16日 ・・・アウトドアかぶれは嫌いだ・・・ 昨日の通夜は、ほんとに悲しかったなぁ〜。 今日のお天気は分厚い雲に覆われて芳しくないし、体調もイマイチすぐれない。 鮎釣りの疲れはもう取れている筈だから、もしかしたら、通夜帰りに車の冷房をまともに浴びていたから風邪をひいたのかも? 千歳川に行くのは6月25日以来、約3ヶ月振りだ。 あらっ、土曜日だというのに釣り人が意外に少ないんでないかい・・・なしてだ、魚がいないんだべか? おまけに、水位が思い切り低い。こ〜ゆ〜水位状況の時って、ゼロ釣法でのヤマメや小ブラウンが狙い時で、良型は難しいもんなぁ〜。 ![]() ![]() 耐震補強工事が終わってきれいになった橋脚 一発目できた38cmのブラウン 初めに、高速道路の橋脚周りを攻めてみる・・・とりあえず、ダメ元で良型狙いだもんね。 竿はスーパーゲームH85-92に道糸フロロの04、鈎サクラマスSP9号、オモリ4B、餌はミミズで尺ブラウンを返し抜くのだ。 おろっ、一投目から掛かった・・・が、のた打ち回って抜けない! クッソー、仕方がない。寄せて取り込んだのは38cmの良型ブラウンだ。 なんと、良型はその一匹で終わりだってが、ガクッと型が落ちて、20cm前後のブラウンばっかしだ。 その後、お約束の12〜3cmの子マメが餌を齧り、22〜3cmのウグイの逆襲にギブアップ!・・・1時間弱でここのポイントは勘弁してやったもや。 昼食の菓子パンを頬張りながら、次のポイントサンポール橋へ向かう・・・。 水位が低いので、良型狙いは諦めた。 サンポール橋のカミに入って真面目にゼロ釣法だもんね。 んでも、間違って良型が掛かるかもしれないので、竿マスターゼロ00に道糸は015号を張る。 20cm前後のブラウンが飽きない程度に掛かる。ヤマメは12〜3cmクラスの子マメがたま〜に掛かる程度だ。 尺ブラウンとまずまずの型のヤマメも取り込み、細糸にも慣れ調子が出てきたので道糸を01号に張り替える。 納竿の3時までの移動距離は竿一本分(7m)だけ・・・入れ掛かりにはならなかったけど、この一箇所だけで38匹だからまずまずだべ。 ![]() ![]() ![]() 尺ブラウン(これは015号で) サンポール橋カミでの釣果 本日一番良型のヤマメ 本日の釣果は高速道路下の分を含めると50匹は軽〜くクリアーしてるんだけど、イマイチ満足感がないのは鮎の感触が残っているからなんだべなぁ〜。 オラの対岸と後ろ側をエッサマン4人、ルアーマン3人、FLYマンが2人釣り下って行ったけど・・・移動しなくても十分釣れるのに。 ![]() ![]() 上手そうなFLYマンだが・・・ この二人組みはちゃんと「すみませ〜ん」って通って行った そ〜だ、ひとつ気に食わないことがあったのよ・・・カヌーで下ってきたアウトドアかぶれの二人組みの格好付けオヤジ! 「こんにちは〜」って声を掛けてきたから「こんにちは〜、ど〜ぞ〜」って言ったら、オラの前を通って行きしな「ありがとう」だって、その言い種が(上手く表現できないけど)人を小バカにしたような言い回しだったのよ。 オラ、おめぇ〜らより年長者だぞ!「すみませ〜ん」だろうが。 ふ〜んとに、だから気取って格好ばっかし付けてるアウトドアかぶれって、ますます嫌いになったもや・・・筏に乗ってねじり鉢巻で下って来てみろ。したら思わずひれ伏してやるから。 |
2006年06月25日 ・・・瀬釣りのシュミレーション・・・ 鮎の解禁まで残すところあと一週間だい! オラの頭は三重追星で真っ黄々!ヤマメだのブラウンだのってもう眼中にはないのだ。 鮎の仕掛けや鈎巻きの準備は完璧!・・・今すぐにでも鮎釣りに行けるんだから。 したけど、こんなに良いお天気なのに何もしないで過ごすことは非国民になるし〜・・・。 だからといって、こんな追星頭でヤマメのゼロ釣法なんてできるもんじゃない。 そ〜か、ここはひとつ、大きいオモリを使って瀬釣りのシュミレーションをしながら興奮を紛らわせばいいのだ。 ・・・てなことで千歳川にやってきた。 蕎麦屋裏ではIKさんが竿を振っていたが、水位が20cmほど高く苦戦している。 ここで1時間ほどIKさんの釣りをみてあげる。オモリ合わせ、目印の位置、流す筋等・・・。 しかし、悲しいかな一生懸命攻めてもここにはウグイしか居ないようだ。 ![]() ![]() 波目に入れるのが難しいべ IKさん、高水に苦戦中! ヨースケさんは高速道路橋下に大型ブラウンを狙いに・・・。 ここ高速道路橋下の駐車場で車上荒らしがあったようで、パトカー2台と警察官数人が被害車両の指紋を採取したり写真を撮ったりしていた。 被害にあった車両はカヌーで川下りをしていた若者グループのワンボックスカーだ。 あんなに人目があるところなのに、それでも車上荒らしがあるんだね。 オラはあくまでもシュミレーション、釣るのが目的ではないから仕掛けは04号にガン玉5B(オラにしてはかなり大きいのだ)、鈎はサクラマスSP10号でエサはジャンボミミズ。 狙いはあくまでも一番流速の早い筋・・・強瀬・急瀬のイメージだ。 正面に振り込んで、竿を上竿にしたままドラグドリフトで流す・・・鋭角釣法のイメージ。 ![]() ![]() ニジマス35cm シッカリ返し抜き 尺オーバーのブラウンがアベレージサイズ この釣り方が功を奏したのか、35cmのニジマスを筆頭に30cmオーバーのブラウンがバンバン掛かってくる。 勿論、一旦下流に走らせてから竿を矯め、シッカリ返し抜きもイメージング! 普段やっている軽いオモリを使って無理やり底波にねじ込む釣り方より、このデカオモリ鋭角釣法の方が断然楽に底波を捉えることができるのだ。 瓢箪から駒・・・新しい釣り方の発見!っていうかデカオモリによるドラグドリフトってとこかな? ![]() ![]() 流心に着いているのは皆尺オーバー! 千歳川もいよいよ本番だね 橋の下をひと通り釣り切った頃、CJCさんが川虫を捕りにやってきた。 おおっ、カッコイイ!Zeroの帽子にZeroのベスト、プロバイザースリムウェーダーと上から下までビシッと決まっている。 CJCさんの奥様もこの勇姿を見たら絶対惚れ直すよね・・・馬子にも衣装ってが(CJCさんゴメンなさい)。 早速、CJCさんもクロカワをエサに刀を振る。 まずまずのヤマメ、ブラウンを掛ける。 ![]() ![]() Zeroのベストってカッコイイんだわ CJCさんが掛けたヤマメ! 蕎麦屋裏からIKさんが移動してきた。 いつの間にやら釣り教室に・・・ 振り込む場所や流し方、アタリの出し方、引抜き方などを実際に見てもらい、引き続きIKさんが竿を握りマンツーマンで指導。 まずは基本から・・・竿の持ち方、構え方、振込み方、目印をブラさない流し方のコツ・・・etc 納竿時には素人っぽさもなくなり、結構エキスパートらしくなってきたんでないかい。 千歳川も今頃になって、魚の活性が高くなりやっと流心に良型が着くようになってきた。 やはり、今年は季節が2〜3週間遅れてんだなぁ〜。 これからがバンバンだけど、オラはこれにて春の本流釣りをお終いにいたします。 ・・・鮎モードに完全移行! |
2006年06月18日 ・・・「チャラ速報」・・・ アブラビレさんからお誘いの尻別川釣行を断わったオラは・・・体調というより体状が芳しくないのだ。 暇を持て余さないようヘラ釣りで誤魔化して今日一日を過ごさねばせっかく誘ってくれたアブラビレさんに申し訳ない。 まずは、ふれあい公園を覗いてみた。 池の畔にはアヤメが咲き誇り、2人づつのグループが3組竿を出しており時々竿を絞っている。 この池の周囲の芝生にテントが5張りほど張ってあり、夫々のご家族がテーブルセット出してアウトドアごっこに興じている。 今日、この場所はいやにアットホームな雰囲気が漂いすぎてジャージ姿のオラには似合わないべさ。・・・パス。 ![]() アウトドア公園化していた「ふれあい公園」 ほいじゃ、お隣のへらぶな公園へ・・・ こちらでは、10人くらいと15人くらいの2グループがささやかな例会を行っている。 あれぇ〜?かなり渋いのかなぁ〜、誰〜れも竿を絞っていない。 おし、ここで釣ろ〜っと。いくら渋くてもここの魚は何処にも逃げられやしないんだから、釣れなくても魚は居るんだ。 ![]() ![]() 適度な間隔に並んで例会中 あれ〜?誰〜も竿を絞らねぇ〜ぞ。 コンビニの真裏に空きを見つけ、釣り台をセット。 例会の人たちからは離れているから竿は9尺をセットし、両ダンゴの宙で釣り開始。 ジャミのモヤモヤだけでヘラのサワリが全く感じられない・・・んん〜??? 硬ボソから柔ペト、軽いのから重いのまで一通りエサのタッチを変えても状況に変化なし、ヘラのサワリが全く感じられない。 1時間30分ほどで、何の前触れもなく消しこんで釣れたのが3枚、スレガカリ2枚・・・ヘラはエサの周りに間違いなく寄っているのだが口を使わないだけなのだ。 ![]() ![]() ふぅ〜、やっと食ってきた 居るんだったら口を使ってけろ 背後の消防署からけたたましい正午のサイレンが鳴り響いた。 お〜し、ダメだ、コンビニで弁当を買ってくるべ。 昼飯を食べながら対策を考えよ〜っと。 ![]() 背後の消防署からのサイレンが喧しいのよ あらっ、ゆみさんから「チャラ速報」のメールだ・・・! どれどれ「今、チャラ広場です。見た限り、石はくすんでいてハミ跡なし。 しかし、天然とみられる10cmもないチビが時折跳ねています。 これから多数遡上するのでしょうか。遅すぎる気もするのですが・・・」 んん〜やっぱりなぁ〜、2〜3週間の遅れは予想していたけど、そのような状況だとは・・・ガックリ。 このメールを読んだら軽いショックを受け、オラは今ヘラ釣りをしてたことなんぞ頭からすっかり吹っ飛んでしまった。 解禁までまだ2週間あるんだから状況はいくらかでも良くなるべさ、と自己暗示を掛けながら幕の内弁当を頬張った。 ヘラは超渋いし、「チャラ速報」でガックリきた。もう片付けて帰ろうかなぁ〜。 でも、この真夏の空にカッコーの鳴き声が響き渡り実に気持ち良い。 やっぱ、こんな良いお天気なのに帰るのは勿体ない。もうひとボールだけエサ打ちしてみよ〜っと。 この暑さだからトロロが効くような気がするが、持ってないし〜・・・仕方がない、時期外れだけどここはひとつ即席ウドンの段差を試してみるか。 上バリ:関スレ6号・ハリス04号20cm、下バリ:関スレ1号・ハリス02号50cm クワセの即席ウドンは終戦当時の「即」・・・へらのエサには賞味期限なんてないべな。でも、こいつ大丈夫だべか? ![]() ![]() おっ、「即」を食ってる! これも「即」、大正解だっちゃ! 何と、これが大正解だったのだ! きれいなサワリが出てスパッと消しこむ。もう、教科書通りのアタリの出方だもんね。 2〜3投に1発の入れガカリが続いた。 オラんとこが俄然騒がしくなったもんだから、例会の人たちの注目が集まる。 オラって天才だべ。聞きに来なっ、大正解の答えを教えてあげっから・・・また、すぐ調子込む、バカなんだから。 アベレージサイズは7〜8寸と小振りなのだが太ってて体高があり、糸鳴りさせるほどパワーがあるからハリス02号はスリル満点なのだ。 ![]() ![]() アベレージサイズ7〜8寸 小振りなくせしてハイパワー! 面白れ〜!現金なもんで入れガカリが続いたら「チャラ速報」のことなんぞすっかり忘れてしまったもや。 気分がいい〜、終わり良ければ全て良しだい。 遡上鮎も2〜3週遅れになるだろうけど全盛期並みに復活するべ!・・・と、楽観的な気持ちに持ち直し納竿したもんね。 |
006年06月03日 ・・・解禁したけどヤマメは居ない・・・ 今朝は間違えて早起きしてしまった。 でも、たまにはいいもんだね、間違えてもいいから早起きはしてみるもんだ。 朝日が実にすがすがすく気持ちがいいね・・・こ〜ゆ〜のって、普通の釣り人にとっちゃ当たり前のことか。 せっかく早く起きたのだから有意義に一日を楽しまないとバチがあたるもんね。 ・・・さて、何処へ行くべか? ![]() 明日4日(日)は「第26回千歳JAL国際マラソン大会」が開催される。 千歳市内の青葉公園をスタートし支笏湖林道を通り支笏湖で折り返し千歳川河畔を通って千歳市スポーツセンターまでのフルマラソン、ハーフ、10km、3kmの4種目である。 参加者が7,001人(昨年実績)のランナーが犇めき合って千歳川河畔の遊歩道を走るので、とても釣どころではない。 コースのすぐ脇で釣などやっていたら、真剣に走っているランナーに申し訳ないし思いきり恥ずかしいもんね。 てな訳で、明日釣行する勇気は持ち合わせていない、今日のうちに6月1日に解禁したばかりの道産子ヤマメの顔を拝みに行くことに決定!・・・ってことで千歳川へ 久しぶりのお天道様だよ、これだら洗濯物もやっと乾くってもんだい。 お約束の御用達は長沼町のさわやか公園のトイレを拝借。 ここ長沼町には2箇所の公衆トイレがあるがどちらもきれいに整備されておりとても清潔である。 ![]() さわやか公園にはこんな碑が・・・ 「さっぽろライラックまつり」は2週間前の5月21日(日)で既に終わっている。 その甘〜い香を放つ薄紫色のライラックは今ごろになってやっと八分咲き、これからが見ごろなのだ。 先々週は真っ盛りだったタンポポは、すっかり白い綿帽子に変わり果てている。 ツツジやリンゴの花もやっと咲き始めた。そしてヤマメがバンバン・・・ってが。 ![]() ![]() ライラック 仲良し綿帽子 ![]() ![]() ツツジ リンゴは咲き始め あれぇ〜?クロカワムシがイマイチ捕れない。 ここぞと思う場所を数箇所移動しても・・・カジカ網に2〜3匹しか入らないのだ。 大体にして、底石がクロカワの巣で固められておらず浮子石状態になっている。 先々週は簡単にザクザク捕れた筈なのだが・・・なしてだ?今頃の時期なのにキンパクがやたら多いのだ。 ![]() ![]() 北海道名物!バーベキュー・BBQ 千歳川、今はウグイの川 始めに、貴重な川虫でゼロの釣をしました。 その後スーパーゲームに竿替えし、手にマメが出来るまで返し抜きをしました。 ・・・はい終わり、あとは書きたくないもや。 とにかくねっ、ヤマメは居ない!早い話が「ボッ」を食らってしまったのよ。 「ボッ」の内訳・・・特別だよ。 ヤマメ:0匹 小ブラウン:8匹(12〜5cm) ウグイ:全て銀ピカ(25〜尺オーバー)オラの周りに居たヤツを全部 ![]() ![]() 小ブラウン・・・舟に入れる大きさじゃないべ 掌にもシッカリ出来てた ※今頃キンパクが取れるということは水の中の季節が1ヶ月程遅れてるんでないべか? 今の時期になってもヤマメが居ないのは絶対ヘンだもん。 ヤマメを釣りたければ、あと2〜3週間待つことをお勧めします。 |
2006年03月25日
・・・シーズンイン!見釣り・・・
ラジオの天気予報では、朝から「今日一日は春の陽気です。雪が降るようなことは絶対ないでしょう。」と自信満々に言い放っているけど・・・
嘘こけ!勇んで家を出発したけど、ボワボワ吹雪いて、路面は薄いシャーベットだわい。
長沼近辺まで来たら、吹雪もすっかり上がり青空が覗いてきた。
さすがにこの辺まで来ると畑や田んぼもかなり雪融けが進んでおり地面が出ている。んん〜、春を感じるね。
正面には雪の冠を輝かせた恵庭岳が標高1,320mだかんねぇ〜って精一杯自己主張しているのが見える。
これが、初夏になると申し訳ないけど殆ど霞んでしまってどこにあるのかわからなくなってしまうのよ。
春だ!畑の雪が解けている。 恵庭岳が威張ってる!
南の空から次々やって来る。 オガナガガモのV字編隊。
オナガガモが編隊を組んで次から次へと南の空から飛ん来る。
こいつらは白鳥と違い、時折クウクウと小さな鳴き声を上げる程度なので大群でやって来ても全然喧しくないからいい。
静かに飛び去って行くもんね。
田んぼで翼休め。 コハクチョウも混じってる。
雪融けの田んぼで翼休めをしながら、餌を啄ばんでいる一行もいる。
しかし、たま〜にその静寂を破るかのように、パオパオってひとしきり喧しい編隊もやって来る。
白鳥(コハクチョウ)の北帰行先発隊なのだ。・・・おめぇ〜らよ、黙って飛べねぇ〜のか?喧しいっつぅ〜の。
根志越小学校裏 フキノトウにご挨拶!
千歳川の川縁は雪も殆ど融けており、既にポツポツとフキノトウが顔を覗かせている。
若干風が吹いているものの、お天気が良くポカポカ陽気で、まさに春だね。
ただ、ひとつ気になるのが、水位はベストなのだが水温が低いのか水の色が黒っぽい・・・水から生命感が感じられない。まだ、早いのかも?
根志越小学校の裏には釣り人(ルアー&フライ)が3人竿を振っているが・・・釣れそうもないな。
大和公園の裏には餌釣り師が2人・・・ここの人たちも釣れてない。
釣れそうもない水の色だけど、せっかく来たのだからダメ元で竿を出してみるべ。
釣り支度をし、チャラ瀬にカジカ網を突っ込むとクロカワ、オニチョロ、ピンチョロがザクザク捕れる。
・・・これだけ取れれば十分だい!
車に戻り・・・お〜し、狙うポイントは深トロしかないな。
あれっ、なぬっ、なんと、ガ〜ン!・・・竿を忘れてきたぁ〜!
寒くないし・・・ 水位も申し分ないが・・・
くっそっぉ〜!・・・菓子パンでも食べながら川見をして帰るもや。
蕎麦屋の裏には釣り人(ルアー)が2人。その上に3人(餌、FLY)・・・釣れそうな気配なし。
高速下は立ち入り禁止! 好ポイントには矢板が・・・!
対岸の深場がチョイと気になる。
高速下にも5〜6人(餌、FLY)、その上にも2人竿を出しているが・・・まだ、早いんだ。
高速道路の橋脚周りは最高のポイントだったが、耐震補強工事の矢板が打たれており完全に潰されている。・・・勿体ないこと。
バーベキューのメイン会場も完全に立ち入り禁止になっている。
ただ、濁りが出ていたり底石が泥を被ったりしていないので、その近辺での釣には全く支障がないのがせめてもの救いだよ。
川底の水草はまだ色付いてない。 水位等の状況は最高なのだが、水の色が・・・!
サンポール橋の上流に2人(FLY)・・・空しいキャスティング。
お〜し、状況は十分わかった。・・・まだ早いんだな。
ひとつ、ど〜しても気になるのは、誰も流れの緩いトロ場とか葦際を狙ってないんだよなぁ〜、流心に付くのはまだ早いってことにみんなは気付かないんだべか?
この辺には誰〜れも居なかった。
あ〜あ〜、今日はここに何しに来たんだべ?悔しいから散髪して帰ろうっと。
・・・確か、レストラン「桂木」の隣にヘアーサロン「Family's」っていうのがあった筈だ。
このヘアーサロン「Family's」は、とってもいい〜よ。すごく親切でオラは気に入ったもんね。次回の散髪もここに来よ〜っと。
帰り道、長都大橋のところからは夕張岳が屏風のように聳り立って見えた。
釣 行 記・・・へ戻る