2005年10月06日
恐るべし北海道限定キャラメル考!

ジンギスカン・キャラメル【札幌の且D幌グルメフーズ】
もう〜、強烈!ジンギスカンの味そのものだよ。
後味もゲップも何もかにもジンギスカンだぞ。
絶対、飲み物が欲しくなるもんね。
やはり、面白キャラメル人気NO.1の栄光に輝くだけのことがあるよ。
人に薦めるのは絶対このキャラメルで決まりだね。・・・オラは要らないよ!
北の誉・キャラメル【小樽の池田製菓梶z
口いっぱいにバァーッと広がる酒粕の塊!シビレるんだわ。・・・ダメだこりゃぁ〜、ペッペッペッ!
こいつは完璧な甘酒だよ。勘弁してけろ。
アルコール分は飛んでいるけどさぁ〜、酔っ払うべさ。参った!
サッポロビール・キャラメル【岩見沢の潟<泣Vー】
甘いビールの味!喉の奥にほんのりと苦味が残るんだわ。
ジンギスカン・キャラメルと交互に食べると焼肉パーティーの気分が出るかも?
言っておくけど、オラはジンギスカン・キャラメルの後は水を飲むよ。
その他には、男爵いもバター、函館いかすみ、函館プリン、網走監獄、日高こんぶ、塩バター、熊ガラナ味、焼きトウキビ、十勝あずき、夕張メロン・・・etc、面白キャラメルが沢山あるんだわ。
・・・北海道のお土産は限定キャラメル!コレで決まりだね。
個人的には、「決定版!北海道限定超強烈キャラメルシリーズ」として、玉ねぎ、鮭、タラバガニ、アイヌネギ(ギョウジャニンニク)、イクラなんていう味のキャラメルを発売して欲しいなぁ〜。
勿論、お土産用だよ!・・・オラはそんな恐ろしいモノを食べるわけねぇ〜べさ。 |
|
|
|
|
2005年09月15日
毎年9月14日の宵祭りを皮切りに16日までの3日間「岩見沢神社秋季例大祭」なのだ。

周辺には道内各地から集まった200軒を越える露店が軒を並べ、大した人並みが出来る。
札幌地下街が3日間限定で岩見沢に出現したっていう感じだもんね。
・・・この秋祭りを見るのも今年で三回目である。
この日は、市内の小中学校が休みになるんだよ・・・今時、そんな町はないべさ。
昼間は五穀豊穣を感謝して、みこしや獅子舞が町を練り歩くことになっているが、一度も見たことがない。本当に練り歩いているんだべか?
こうしてはいられない。なんだかわけもなく気分が盛り上がり、夕食後ぐる〜っと一回りしてきた。
いやいや、じつに日本的な人混みなんだわ。
やっぱ、締めとして境内で開催している「カラオケ大会」を見ないとには帰れない。
一応、新聞で出場者を募集し予選会までやっているんだよ。
それなのになして、普通の人が出てこないの?ハッキリ言って○タ○ソ・・・!
自分では上手いと思って力一杯入れ込んで熱唱するんだもの見ている方が恥ずかしいべさ。
あんたら、身の程知らずというか絶対に勘違いしてるぞ。
自分の家族とか友人が出場するって言ったら、オラは絶対に止めるね。キッパリ!
鮎シーズンが終わり、この秋祭りが終わると北海道は冷え込みが厳しくなりすっかり秋だもんなぁ〜・・・。 |
|
|
|
|
2005年06月03日
三羽のハシブトガラスの赤ちゃんは元気にすくすく育っている。

抱卵のときはカ〜チャンだけが一生懸命暖めており、ト〜チャンは妾のところへでも遊びに行ってたのか全く姿を見せなかった。
しかし、ヒナが孵ったら夫婦が力を合わせてセッセと餌を運こび真面目に子育を行なっている。
カラスの世界も「子は鎹(かすがい)」なのだろうか。
ヒナだけで留守番をしている時は、やんちゃな三羽が巣から立ち上がり産毛を逆立てながら喧嘩している。
一丁前に羽をバタバタさせながら、巣の縁で「おっとっとっと・・・」とやっている。
巣から落ちるんではないかと、見ているこっちがハラハラする。
叱られるからなのか、親が戻ってきた時だけは大人しくしているところなど、人間の子供と同じなのだ。
毎日楽しみながら眺めていた子育てカラスの面白窓際観察も、日増しに葉っぱで覆い隠されだんだん見えなくなってきた。
もうじき巣立ちを迎えるけど、その時ばかりは親子揃ってギャ〜ギャ〜大騒ぎしても許すから・・・特別だよ! |
|
|
|
|
2005年04月17日
先日まで、ハシボソガラスのご夫婦が小枝なんかをせっせと銜えてきては巣作りに励んでいた。

近場の雪の上にも手ごろな小枝が沢山落ちているのに、わざわざ遠くから運んでくるのだ。
なしてだ?材料に拘りでもあるんだべか?
去年の巣には針金ハンガーやビニール紐などが混じっていたが、今年のは純粋に小枝だけである。
最近は大人しいなぁ〜と思って覗いて見たら、既にリッパな巣が完成しており、もう抱卵してるんでないかい。
氷雨の中、強風に大きく煽られながらもジッと卵を温めている姿は実に健気でなかなかたのもしい。
あの騒々しかったカラスがだよ、信じられないことに大人しく一生懸命頑張ってんのよ。
でもね、たまぁ〜に飽きると遊びに行くんだっけ。
したけど、もう少しして雛が孵ると警戒態勢モードに入り、また騒々しくなるんだべなぁ〜?
雛も巣から禿げ頭を出してビェ〜ビェ〜って騒ぐし・・・これまた一丁前にやかましいのよ!
そして、巣離れの時がひと騒動で騒々しさのピークを迎えるんだわ。
これからは、葉っぱが生い茂りだんだん観察し難くなってくるけど、巣立ちまでの間はヨースケさんの窓際観察を愉しませてくれるべ・・・! |
|
|
|
|
2005年04月09日
ついに、禁断のデジタル一眼に手を出してしまった。

デジカメってさぁ〜、一言で言うと精密機械というより小型コンピュータなんだわ。
全ての機能が電気仕掛けだから、電源を入れないとマニュアルフォーカスも作動しないのよ。
レンズまでもが電気仕掛だもんねぇ〜。
光学系に関しては、お手の物だから何の違和感もないのだが・・・!?
各種設定モードが多すぎて何をど〜したらいいのかさっぱり・・???なかなかお友達になれないのよ。
あれだけ便利?な設定があるにもかかわらず、結局マニュアルモード一辺倒!(なんも、いい〜んでないかい)
もっと、訳がわからないのが画像編集ソフトだ。
補正なんてとんでもない!弄れば弄るほど悪化するんだもの。
RAWで撮影しても、結局そのまま現像するだけ。
だから、銀塩カメラと同様に撮影時点でシッカリ露出補正等を考えてシャッターを切ってるのよ。
そっかぁ〜!露出補正等が撮影時にバッチシ決まってるから、あとで画像編集ソフトで補正をする必要がないんだな・・・撮影の基本が出来ていることかな?違う、補正が出来ないだけだべさ!(ドキッ!)
だってさぁ〜、カメラも画像編集ソフトも取扱説明書の厚さが半端じゃないんだもの。眩暈がしてくるんだわ・・・どうにも対処しきれなくなったら読むべということで勘弁してけろ。
プレビューボタンを一生懸命探しても見つからなかったが、取説を見たら一発で分かった。むむ〜、あんな陰に付いてとは・・・OLYMPUSさん反則でないかい。
おし!あとはバシバシ撮りまくり、体で覚えるまで使い倒すぞ〜!・・・と、自分に言い聞かせておかないと、めげて飽きてしまいそうなオラの性格が怖い! |
|
|
|
|
2005年03月23日
デジカメではどんなに頑張っても思いどおりの写真が撮れなくて不満が溜まってしまうのよ。

パッキっと撮れる実力は秘めているんだろうけれども、ど〜しても平べったい写真になってしまうんだよな〜!
「下手だからだべ!」って言われれば、「んだか?」って少しひるんでしまうんだけどもさ。
デジカメではあの銀塩カメラで写せるような立体感と空気感が上手く再現できないんだな〜。
デジタル一眼にしても、今のCCDのサイズでは無理なんだろうな〜?
だからといってデジカメのお手軽さを覚えてしまったもんだから、今更、由緒正しい銀塩カメラでポジ撮影をして、現像をしたフィルムをスキャニングするのも面倒くさいのだ。
オラは画素数とか拡張性とかはどうでもいいのよ。
描写感が大事なのよ!メーカーはその辺をどう〜考えているんだべかと疑いたくなってくるんだわ。
ヨースケさんはだんだん息づかいが荒くなってきたもや。
それから、デジカメのもうひとつの不満として撮影したデータをPotoshopなんかのソフトを使っていじくりまわすのがど〜にも気に食わないのだ!
ヒストグラムとかパーシャル照度とかって何が何だか解からなくて調整すればするほどメチャクチャになってしまうのだ。
オラはむかしの人だから写真というものは、露出とか被写体深度を考慮したうえでシャッターを切るもんだと、今でも頑として思っているのす!
トリミングなんてもってのほか!ファインダーでシッカリ確認してからシャッターを切るものなのだ!・・・頑固オヤジで申し訳ないが!
むかし撮影したポジを久々にプロジェクターで写して見たけど、泣けるね!
涙が出るくらい素晴らしくて訳もなくコ〜フンするのよ!
ひとりで激しくうなずきながら「オレってプロだべか?」って勘違いしそうになるんだわ。
人物は勿論、動物や草花なんか思いきり立体的に飛び出してくるし、風景なんかは撮影した時の空気感までシッカリ写っていて感動もんだよ!
今後、ヨースケさんの趣味の写真はど〜ゆ〜方向に向かって行くんだろう?
何れにしろ、上手く撮れない時のための言い訳だけは残しておかねば・・・! |
|
|
|
|
2005年02月02日
エライと褒めちぎっていたMP3って本当にい〜いもんだべか?

近頃、音質が何となく気になってきたのよ。
カーオーディオやパソコンからヘッドホンに繋いで聞いている時はBJM的に聞き流しているから何も感じなかったけど、チョット真剣に聞いてみると、ど〜も音に厚みが感じられないのよ。
そこで、生のCDとMP3でコピーをしたものをちゃんとしたオーディオで聴き比べをやってみました!
・・・したっけ、愕然としたね。
生のCDは音に伸びがあって、深みが全然違うんだわ。部屋全体が立体的な音で包み込まれるって感じだね。・・・涙が出てくるくらい感動するのよ。
しかし、MD3を再生したらば・・・せっかくのオーディオ機器に申し訳ないくらい情けないのよ。ラジカセで聴く音と同じだもの。
聴き比べる前から予想はしていたけど、これ程差がハッキリしているとは・・・正直、ショックを受けたんだわ。
それ以来、悲しいことにカーオーディオで聴いていると薄っぺらに感じて・・・やらねばいがった!
さらに、ヤバイのは音だけではなかったのよ!
MP3って1枚のDCに12〜3枚分記録出来るからって喜んでいたけど・・・大変ことに気付いたんだわ。
1枚に約130〜170曲入っているべさ、一回聴いた曲を次に聴くのはいつのことになるやら?
いくらセレクト出来るっていっても選ぶだけでも大変なことなのよ!
その季節や気分によって、聴きたいCDを2〜3枚づつ車に持ち込むのが正解だってことに気付いた。
・・・やっぱ、欲たかりはダメだね!・・・ |
|
|
2004年12月29日
そ〜いえば、カーナビのオーディオにMP3なるモノが搭載されていたことを思い出したんだわ。

取り説を読んでも・・・??? MP3って何だべ?
「こ〜ゆ〜ハイカラな代物は若者用なのだ、オジサンには関係ないもんね。」なんぞと勝手に決め込み、CDで十分だと気にもしていなかった。
しかし、車の中には35枚ものCDが溜まり、ど〜にも邪魔になってきた。
何とかしなけりゃなるまいと、いろいろ思案するもそう簡単には良策が浮かぶもんでない。
CDチェンジャーを取り付けても精々6枚しか入らないし・・・困った。
会社で車の話をしていた時、オレの車にはMP3なるモノが搭載されているけど、と言う話題になった。
それは、大変優れモノでありみんなが欲しがっているそうな・・・ほっほ〜、んでんで何なの?
つまり、音楽データの音声圧縮技術の規格の名称がMP3(MPEG Audio Layer−3)で、その音声データを再生する為のプレイヤーが搭載されているんだな〜・・・ふむふむ。
ようするに、1枚のCD-Rに約12〜3枚分の音楽CDのデータを詰め込める訳だから、CD35枚分だったら、たった3枚のCD-Rで十分お釣りがくるという勘定になるのだ・・・なるほど、なるほど。と、いうことは宝の持ち腐れだったんだっちゃ!(知らなかった)
ところが問題なのは、如何にして音楽CDをMP3に変換しCD-Rに書き込むのかが全く理解が出来ないのがオジサンの悲しい性なのだ。
会社の若者やアブラビレさんから、MP3に関する説明が解りやすく解説してあるWeb等を紹介してもらい、頑張って理解しようと試みてはみたものの、難解用語バリアー(圧縮、拡張子wav、ID3タグ、Winamp、WAVEファイル、リッピング、リッパー、エンコード、エンコーダー等々)に阻まれ???
・・・程なくして、諦めたのは無理はねぇ〜べさ。(言い訳)
先日、会社の若者からマンツーマンにて、諦めていたMP3の教授をしてもらえる機会に恵まれた。
吸出しフリーソフトのダウンロードから解凍、MP3ファイルの作成そして、CD-Rへの書き込みまで実践しながら手取足取り親切丁寧に(オレの何で・何で攻撃にもめげず)根気良く教えてくれたのよ。
お陰様で一人でもバッチシ作成出来るようになったもんね。感謝・感謝!
MP3っていい〜もんだね、CD-R1枚にCD13枚分、約180曲も入るんだよ!
もう〜嬉しくて嬉しくて、CD-Rを20枚も買ってきたんだけど・・・13枚分×20枚=260枚分!考えて見たら、オレが持っているCDは全部で86枚しかないのだから8枚もあれば十分だったんだわ。(アホだじゃ)
今日から、車に積んであるのはCD−R3枚だけなのだ。(クラシック12枚分155曲入り、ジャズ12枚分130曲入り、ポップス13枚分172曲入り)・・・もう〜スッキリ!
・・・MP3は絶対にエライ!(作成出来れば)・・・
|
|
|
|
2004年12月04日
最近、空気清浄機から排出される空気がカビ臭いっていうか生ゴミ臭くなってきた。
空気清浄機を掛けない方が空気が爽やかなのだ・・・なして、安物だからか???

この機種の能書きには、プラズマHEPAフィルターで集塵効率99.99%を実現。さらにプラズマ+活性炭で強力脱臭。アルゲンセンサーで花粉、タバコをすばやく感知。マイナスイオンで広いお部屋の空気をしっかりリフレッシュ。(ハウスダスト、カビ、ダニの死骸、花粉、有膜ウイルス、細菌、タバコの煙・臭い、トイレ臭、料理臭などの脱臭が可能)ってシッカリ書いてある筈なのだが?
考えてみればヘビースモーカーのヨースケさんだが1年以上フィルター類を掃除したことがない。(釣りに忙しかったってが!)
ヨシ!と思い立ったが吉日、フィルターやプラズマユニット類を分解・・・!?
あっちゃ〜!タバコのヤニがべっとり付いて真っ茶色。こりゃ〜ひどいわ、メトメトで気持ちわりぃ〜。
台所洗剤でゴシゴシ擦るも取れない。
暫し、思案・・・んだが、わかった!ここはひとつキッチンハイターにご登場願うことにしてもらう。
いや〜取れること、取れること、汚れが簡単にメロメロ取れるのよ。くそ〜、最初から使っていれば良かった。
ピカピカになるまで1時間30分の時間を要してグッタリ疲れた。今度からは、最初からキッチンハイターにご登場願わねば。
よ〜くわかった。これからはしっかり掃除をしないとダメだね。(反省)
まるで新品の時みたいにマイナスイオンのリフレッシュな香りが漂ってくるようになったよ。
|
|
|
|
2004年11月23日
最近は薬局でもスーパーでも「サニーナ」の販売に力が入ってない!

以前はレジの近くのやや一等地気味の所所に「やさしくふきとりスッキリ清潔に・・・花王の薬用おしりの洗浄剤!」「あかちゃんにも使えます」などと主張して置いてあった筈だが・・・・!?
薬局なんかで発見したときは、いつ生産中止になってもいいよ〜に纏め買いをしている。
この頃は各家庭のトイレもウォシュレットが完備されてきたので需要が少なくなってきたのかな〜?
でもさ、オレみたいなアウトドア大好ウ○コたれ人間には必需品なのよ!
サニーナを忘れた日にゃ〜大変よ!スッパマンの口みたいなコーモン様のヒダに残っているような気がして一生懸命拭くもんだから必ず痔が悪くなるのよ。
以前、鮎釣りの最中に突然モヨオシテきたことがある。切羽詰って車に戻る余裕などない。竿を放り出し、岸辺の藪の身をかがめた。スッキリしたところでベストの中のティッシュを探る・・・・んっ?アチャ〜!胸まで立ち込んでいたのでティッシュは水を含んでグジャグジャになっている。困った!
まてよ、サニーナをタップリ吹き付けたものだと思って使えばと・・・・拭いた!
ヒェ〜ッ!・・・あまりの冷たさに脳天までシビレが走った!
考えてみればコーモン様は日陰の身、常に外気から遮断され、お天道様なんぞはまともに浴びたことがない。そこに、いきなり冷たい水に濡れたティッシュを当てられたもんだから神経が集中しているコーモン様は驚く筈だよ!・・・・キュンと閉じてコリコリに固くなった。
|
|
|
|
|
2004年10月13日
ふら〜っと立ち寄ったジョイス長橋台店!

そーいえば、ゴンさんは、遠路遥々ここまでリンゴを運んで来てるんだよな〜。
どれどれ、入り口を入ってすぐの産直コーナーに・・・!
おぉー!燦然と光り輝く石鳥谷町のりんご生産者晴山千秋さんの「真心をこめて一生懸命育てたりんごです。」とのプロフィール(写真)付きで、デェ〜ンと鎮座しておりました。
これだな、ゴンさんのコーナーは!
奥様とのツーショット写真を見る限りは、未来の岩手農業を担う若手果樹生産事業者(爽やかお百姓さん)なのだ。
ど〜見ても、鮎釣りに現を抜かしているゴンさんには見えないのだ。夫婦仲睦まじい立派なお父さんなんだわ!
ほんじゃ〜、りんごを買ってと・・・!
ほぉ〜、これは立派なブドウだこと?・・・ん〜?アホだ!そりゃ〜プルーンだよ。あらっ! |
|
|
|
|
2004年07月26日
yahoo!トピックスに名物アイス「ババヘラ」が人気という記事が掲載されていた。嬉しくなり、これは是非みんなに、お知らせしなければ!

秋田県内河川をホームグランドに持つ北東北連合のメンバーは知っておかなければならない事項である。
発売元は秋田県若美町の(有)新藤冷菓で、下記のHPを参照なされたい。
ババヘラ・アイス(有)新藤冷菓
秋田の基礎知識(ババヘラ)
鮎釣り等で秋田県内を訪れ、主要道路を走っていると道端でよく見かける「路上パラソル店舗アイス販売」なのだ。
因みに、登録商標を持つ進藤冷菓が東京・池袋で開いたアイスのイベントで出品したところ、売り上げ個数でトップとなるなど人気を呼んだとのこと。
また、「ババヘラ X”masケーキ」@1000円も話の種になるほど・・・・!?だ。
北奔アユ用語辞典地方版に掲載されているsu-sanのトラウマ体験談が、気に入ったので引用してみました。
【ババヘラ】数年前の阿仁川、森吉町浦田集落シモ(白坂の対岸)で、一休みしようと川から上がって来たら、土手を登り切ったところでその「ヘラばば」が、こっちを向いて用足しをしておった。 オラも慌てたが、敵も慌てて向きを変えたものの時既に遅く、心ならずも見てはならないものを見てしまった。 以来、ゆらゆらと揺れるカゲロウの中に見たあの恐ろしい光景がトラウマとなって、道端のパラソルを見る度に身体が震えてしまう哀れなオラでありまする。 (su)
|
|
|
|
|
2004年07月05日
黒松内の町はずれにある「歌才ブナの森公園」は、毎年鮎シーズンになると、必ずお世話になる所です。
ヤケ肉大会の予行演習も、この公園でやりました。

歯磨きに洗顔、朝飯にモーニングコーヒー、更に食器洗いにと大いにご利用させて貰っているのだ。そして、一番のメーン・イベントが、ウ○コなのです!
勿論、ここのトイレは水洗です。清掃が行き届いており清潔なので、毎朝バッチシ快便なんだわ。
ところで、鮎釣りをすると大量のウ○コが出るのはなしてだべ?
絶対、家に居る時より食べている量は少ない筈なのにだよ・・・どっさりなんだわ!
もしかしたら、タイツで腹部が締め付けられているからかな〜?
流れの中をうんせうんせと歩くから、腹筋運動で腸が活発に働くからかな〜?
それとも、腰まで立ち込むので腹が冷えるからかな〜?
それに、マイナスイオンを大量に含んだきれいな空気を目一杯すっているからかな〜?
いずれにせよ、どっさり&快便なんだわ。(嬉しくて、人に見せたくなるくらいだよ)
便秘に悩んでいる人には、鮎釣りが絶対お奨めだね!
大腸がんの予防にもピッタシなのだ!
ん〜?鮎をやるより、便秘薬を購入した方が金は掛からないか。
公園を管理なさっている方、今シーズンもシッカリお世話になりま〜す。 |
|
|
|
|
2004年05月19日
5/16〜19総合研修所に軟禁されたのだ。

連日9時から17時30分までキッチリ講義。タバコは吸えない、お菓子も無い。まるで、生き地獄だよ!
尚且つ、夕食後は自主研修(3〜4種類が任意で受講可)が組まれていたが・・・一度も受講しなかった。
言い訳するわけではないが、なにしろストーブを焚いていた生活から、いきなり冷房生活になったもんだから体調を崩しダルイのだ・・・単位取得どころじゃなかったんだわ。
羽田に降り立ち久々に東京の街を眺めた。・・・んん〜、煤けてるんでないかい。
汚くてゴチャゴチャしている。そして、晴れているのか曇っているのか分からない空。
何しろ、建物から空気、それに人までが煤けているのだ。
煤けた公園のベンチにサラリーマンや変なオヤジが佇んでいるだわ・・・哀れに思うのは田舎者だからかな〜?
隅田川の水の色は黒くコールタール状に淀んでおり、その水面に屋形船が浮かんでいる。あの船上で料理を食べる気にはとても・・・・(まるで、便所で飲み会をやってるみたいだべさ)。
民家は密接しており、隣家との隙間が2〜30cm程しかないのだ。これが雪国だったら、屋根に積もった雪は落ちてこないんだべな〜、などと余計な事を考え込んでしまうのだ。
・・・(東京在住の人、お気を悪くなさらないで下さい。田舎者の戯言とお許し下され)
有意義な?研修も無事終わり、千歳に降り立ち札幌へ、いや〜何ときれいな街に見えること、そして岩見沢方面来ると・・・見渡す限り何〜んにもない!
いい〜ね、いい〜ね。ゆったりとした、広い大地を見ると心が洗われるね。・・・体調が悪かったのが嘘のように治ってきたんだわ!
勿論、夕食後アイスクリーム、チョコレート、かりんとう等、甘い物をを食べたら完璧に体調が良くなったもや!
以上、田舎者の東京雑感でした。
(写真:研修所中庭に咲いていた満開のツツジとヤマボウシ)
|
|
|
|
2004年05月11日
シラバカ・・・ん?いや、シラカバ花粉症!

内地では耳慣れない言葉だが、今頃の時期、北海道では常識なんだわ。
その代わり杉の木がないから、杉花粉症はないのだ。
会社で「白樺の花ってどーゆーの?」って聞いてもみ〜んな知らないのだ。
ひどい奴なんて「白樺だから白い花が咲いてるんでねぇ〜か?」
「よく、その辺に咲いてるべ」だと、バーロー!それは、コブシの花だっちぅーの!
ほかの奴らは「白樺に花なんて咲かないよ」「んだんだ、先週町内会の公園清掃で白樺の剪定をしてきたけど、花などない」と、キッパリ言い放った。
だったら、花粉症なんてねぇ〜べ。あんたら、本当に北海道生まれかい?
人頼りはダメだ。こーなったら自分の目で確かめねば・・・
と言う訳で、会社帰りに公園に立ち寄ったのだ。探すまでもない。北海道ではそこいらじゅう白樺だらけだ。
あら、すぐ分かるべさ!これが白樺の雄花だ。雌花は半分くらいの長さでずんぐりしている。
白樺の木は毎日目にしているが、花が咲いているなどとは、全く気付かなかった。
どの木も、み〜んな満開じゃない。これだら、花粉症になるのも当然だ!
北海道出身の会社の諸君!白樺の花はこれだ!よ〜く覚えておけ! |
|
|
|
|
2004年05月10日
先日、CAMEDIA C-5050zoomの液晶ガラスを割ってしまった。

それの修理を依頼するために江別市のキタムラ弥生町店に出向いた。
店員さんがとても親切な方で、OLYMPUSの修理技術担当者と直接交渉出来るよう便宜を図ってくれたのです。
それが、今回限りの特別処置として安価にて部品を送って貰える事になったのだ。
ヨースケさんは大変気を良くして、この店から釣り専用デジカメを買いませう。と、決心したのだ!
色々物色(いじくりまわし)して、レンズの明るさと操作性でNikon COOLPIX3200に決定!
今時のデジカメにしては、デザインがイマイチであるが、そこは賢い消費者!実用性を重んじて購入!(マクロモードで最短4cmが特にお気に入りなのだ)
会社帰り、霧雨模様であったがテスト撮影の被写体はありませぬかと、探索?
二日前にやっと開花宣言したエゾヤマザクラ(岩見沢にはソメイヨシノがないのだ)を見つけたが、エゾヤマザクラは枝振りが上方にジョッキンと伸びており、塩漬けの桜餅に使うみたいな色の葉っぱが開いている。花はパラパラで何かショボイんだわ。
したがって、桜の木全体を撮るのはパスし、一部のみ切り取って撮影してみた。
ふむふむ、いいねぇ〜安いけど流石はNikon!十分使えるんでないかい。 |
|
|
|
|
2004年05月02日
免許取立ての息子の運転で、雫石の手づくりアイスクリ−ム牧舎”松ぼっくり”まで、アイスクリームを食べに繰り出した。

小岩井農場付近は大渋滞。まして、車の運転が始めての息子。車の前後にはしっかりと若葉マーク!駐車がヘタなんだもの・・・疲れたんだわ。
田舎のアイスクリーム屋さんとバカにしてはならぬ。 大盛況で真冬でも大入り満員のこの店、東京からの客人を伴って行っても、味には絶対の自信があるのだ。
十数種類ある味のうち、特にお奨めはチーズ味!(目移りしても、絶対チーズ味)なのだ。
ゲテモノ好きの息子も絶賛するくらいだから、万人に受けることは間違いない。
国道46号から雫石スキー場方面に12〜3分ほど行った所の左手にあります。
店の前には常に、沢山の車が止っているのですぐ分かります。
因みに、シングル250円、ダブル300円だから、絶対ダブルがお奨めなのだ。
もし、岩手雫石方面に行く機会があったら、是非、立ち寄ってみることをお奨めします。
|
|
|
|
|
2004年05月01日
正月、ホームセンターの初売りで”なんちゃって充電式ドライバー・ドリル”なる物を見つけた。

何と980円(税抜き)也、安いべさ!玩具ではないのよ。本物だよ。
職人さん達が使っている本物は数万円はする筈。
ピンクは卑猥な感じがするけど、ダメ元で買ってみるか?980円だったら惜しくないっしょ。
早速、フル充電をし、その辺のネジを手当たり次第増し締めをしてみる。
これは良いもんだ。十分使えるべさ。面白〜い!
オイラは前々から、充電式ドライバーに憧れがあったので嬉しくてしょうがないのだ。
テストの増し締めだけでなくって、何か作品を作りたいのだ。作品を!
その後、こいつの出番が無いまま今日に至ったのだが、ついに出番が来た!というより、無理やり登場願ったのだ。
ハンガーフックを取り付けるため、木ネジ2本を打つだけだけど、一応桧舞台に立つことになった。
ニュルニュル〜・ニュルニュル〜。あっという間であった。楽だし、やっぱり面白れ〜!
この次の出番が待ち遠しいのだ。しかし、いつになることやら・・・一家に一台!充電式ドライバーは必需品だよ。
しかしさ〜、製造元の潟iカトミ産業の社長。ピンクはないだろ〜ピンクは!何が気に入ってピンクなんだ?黒とかシルバーだったらもっと売れただろうに・・・!
|
|
|
|
|
2004年04月30日
枯れ野原状態の北海道から仮出所してきた。

八戸に上陸して、まず驚いたのは風景に色が付いているだわ。総天然色!だよ。
春真っ盛りとはこのことだね。河原のヤナギは黄緑色だし、花は桜をはじめユキヤナギ、モモ、ウメ、コブシ、モクレン、菜の花・・・etc レンギョウにいたっては眩しいくらいに輝いているんでないかい。
いやいや、感動したね。まるで、おとぎの国なんだわ。
長袖では汗ばむほどの陽気に誘われ、庭のテーブルでコーヒーを飲んでいたら、我が家の咲き始めたばかりのボケの木に一羽のヒヨドリやって来たんだわ。
傍でコーヒーを飲んでいることを全く気にする風でもなく、一生懸命花を啄ばんでいる。
ヒヨドリ=うるさい!と思っていたけど、ワリカッタ!想いの他、可愛らしく感じられたっしょ。
デジタルズームで無理やり撮影したので画面が粗いことは、ご勘弁願いたい。 |
|
|
|
|
2004年04月23日
今年の冬から始めたクロスカントリースキーは、すご〜く面白くって、すっかり嵌ってしまったな〜。

雪が融けた利根別自然休養林を訪れてみたんだわ・・・したらば、何と!
頭から湯気をボウボウ出しながら、うんせうんせ登った坂が・・・曲がれない、止れないとビビりながら何回もコケまくった下り坂が・・・なだらかだべさ!
キツツキを見つけてコースから逸れて探索した所は、熊笹が胸の高さまで生い茂っているんでないかい。
スキーを履いた時のスピード感ってスゴイもんなんだな〜。下手クソだから余計そう感じ、雪が無い傾斜を歩くと滑稽なんだわ。
来シーズンは分かったぞ!こんなところ大した事ないべさ!ビュンビュンでないかい。
川底が良く見えないポイントを干上がった時に見れば、こんな感じで、何〜だって思うんだろうな。
木々はまだ冬枯れ状態なので、様々な野鳥の姿が確認出来るが、葉っぱが生い茂れば鳴き声しか聞こえず、鬱蒼としている森の何処にいるか分からなくなるんだろうな〜。
やっぱ、北海道の森は冬が一番だな!
|
|
|
|
|
2004年04月03日
冬の北海道が本気になって荒れ狂うと、アウトドア・・・ワカ様釣り?クロカン?とんでもない!
家の中に強制収容状態にならざるをえません。

退屈退治の方策として、当然TSUTAYAさんのお世話になります。
昨年の暮れから、3月に掛けてビデオ(DVD)鑑賞したものを独断と偏見で記載したヨースケさんのDVD鑑笑記をUPいたしました。 |
|
|
|
|
2004年04月03日
昨年の秋、札幌の東急ハンズでパスタマシンを見つけた。

クッキング計りと計量カップ、それに小麦粉(中力粉)を購入。
これさえあれば、鬼に金棒!蕎麦でもうどんでも食べ放題だべさ!
・・・帰宅後早速、試してみた。
まずは、簡単なざるうどんからだべさ。小麦粉150g、水(塩は入れない)100cc、これを片手鍋にぶち込み押し練り5分、もちもちオネェ〜チャンの太股状態に完成!
お供えモチ状に丸めたタネを取り出し、鍋を洗う。(鍋がひとつしかないので、洗わないと次に進めないのだ)洗い終えた鍋で茹で上げる為のお湯を沸かす。
お供えモチ状に丸めたタネを5等分し、鶏卵位の大きさに分け、合掌するように揉みながら煎餅状の楕円形に形を整える。5個共出来たら、いよいよパスタマシーンの出番だ!
始めは、手前のローラー部の隙間を7にセット。昔、手回しで洗濯物を絞った洗濯機の要領で、伸ばしてやる。オォ〜!い〜いねぇ〜!い〜いねぇ〜!5枚出来たら次は、隙間を5にセット。フムフム、伸び〜る伸び〜る。この作業も5枚が終わる頃には、お湯が沸騰してくる。
オ〜シッ!いよいよ、麺イベントいやメーンイベントのカッティングじゃ!
手前の幅が広い方のカッターを使用し、昔洗濯機の要領でグルグルと・・・オ〜シッ!きたきた、い〜いねぇ〜!これが、きれいに揃ってカットされてくるんだわ。やったね、感動ものだよ。
出て来た麺を左手で受け、沸騰している鍋へ投入・・・3分間待つのじゃ!
そのあとは、普通に笊で受け冷水洗い!市販の麺つゆに乾燥ネギをぶち込んで、わしわし食べる。・・・うめぇ〜!最高です。
全工程の所要時間は、計量から食べ始めるまで約15分程です。早い!簡単!美味い!・・・こたえられません。
慣れれば慣れる程手早くなり、周りを粉だらけにしなくなります。
レシピ等には食塩水を使い、30分以上寝かせ中揉みをし、更に10〜20分寝かすように記載されていますが、いっさい無視して、茹でるまで一気に作っても大丈夫です。腰は十分有るし、メチャメチャ美味いんだわ!
後日、水洗いせず、熱々の鍋のままなんちゃって釜揚げうどんにして食べた時も、えらい美味かったわ!
故に、この冬は一人で2kgもの小麦粉を消費したのであった。
以前、友人宅でパスタマシンを使い同じ行程で蕎麦を作った時も最高に美味かったもの。
今度は、そば粉も買ってこよう〜っと! |
|
|